ブログ

じゃがいもの収穫体験に行ってきました!

収穫の秋ですね‼

先日はプランターで育てた野菜の収穫でしたが、今回は北広島市にある“くるるの杜”でじゃがいもの収穫を体験させていただきました。

 

スタッフが受付手続きをしている間に、竹馬遊びを楽しむ姿も見られていました♪

 

現地スタッフが掘り起こす場所と方法を優しく教えて下さいましたので、児童の皆さんは指示に従って【枯れた茎を取り除く】→【芋を手で掘り起こす】→【掘った芋を一か所に集める】→【土を落としながら袋に入れる】 と丁寧に作業を進めることができました。

 

収穫してきたじゃがいもは、事業所に戻ってから綺麗に洗って茹で、じゃがバターにしてみんなで美味しくいただきました(*^▽^*)

 

そして後日…別の曜日の児童さんと北海道名物『いもだんご』を作りました!

スタッフが午前中に仕込んでおいたタネを、切ったり焼いたりそれぞれが出来ることをお手伝いしてもらっています♪

手づくりおやつは大好評なのです‼ おかわり続出でしたよ♡

投稿日:2023年09月30日(土)

イータイピング検定

こんにちは(^^)/

みかづきの板垣です。

 

少し前のことになりますが、みかづきに通っている中学生の児童さんが【タイピング技能検定イータイピング・マスター】というタイピング検定に挑戦し、見事に合格することができました!

 

 

以前からタイピング練習を頑張っていた児童さんですが、「タイピング検定の合格をめざす」という明確な目標を設定することで練習への意欲を高めたり、目に見える評価を得て自信に繋げる機会になればと思い、タイピング検定に挑戦することをスタッフから提案したのが今年の3月頃。

そこから実際に受験するまでに期間は空いてしまいましたが、合格することを目標に少しずつ具体的な計画を立てていきました。

 

いつ受験するのか。何級に挑戦するのか。練習をどのように進めていけば自信を持って挑戦できるのか。

 

そんなふうに目標から逆算してスケジュールを考えていく過程を経験してもらえたこと、その結果として合格という目に見える評価を得られたことは、児童さんにとって自信や将来に向けた大切な経験になったのではないかなと思います。

 

そして、みかづきに飾られた合格認定証(コピーさせていただいたものです)を見て、「自分なら何級とれるかな?」と刺激を受けている児童さんもちらほら・・・。

第2、第3の挑戦者は今のところ未定ですが、みかづきにとっても初めての取り組みとなった活動が、今回挑戦した児童さんだけでなく周りの児童さんにも良い影響を与えるものになっていたら嬉しいです(^^♪

投稿日:2023年09月07日(木)

みかづき菜園~収穫しました♪~

5月に植えたミニトマト・枝豆・小玉スイカがいよいよ収穫時期を迎えました。児童さんによる水やりや近隣住民の方に整枝をしていただき立派に(?)生長しました!

ミニトマトは真っ赤に色づき沢山収穫することができました。「綺麗に洗わなきゃね」と多数の手が伸びています(笑)「あまーい♡」「すっぱーい!」・・・いったいどっちなんでしょう(・・?
どちらでもいいんです。自分たちが栽培に携わったものを食べることに意義があるのです。

昨年は収穫時期を逃してしまい大豆へと生長してしまった枝豆ですが、今年は美味しく食べることができました‼粒はとても小さいですが味は枝豆そのもの。粒の大きいものを選んで食べていましたよ(*’▽’)

小玉スイカは受粉に成功した一玉が育ちました。直径15㎝ほどの手のひらサイズではありますがスイカ割りを楽しみました。かなり難易度の高いスイカ割りでしたが参加した児童さん同士で声をかけ合いながら楽しむことができました。スイカ割りの後はお待ちかねのもぐもぐタイム♪ほんの一口ずつでしたがみんなで分け合って食べましたよ☆

投稿日:2023年08月29日(火)

作品紹介

こんにちわ。夏休み真っ最中ですが、お子さん達は元気に過ごしているでしょうか。海に山にスポーツにと真っ黒になってきているお子さんもいるんではないでしょうか!?少ない夏休みを楽しんでほしいですね(‘ω’)ノ

子ども達の気持ちとは裏腹に親の立場になると、お昼の用意や、子ども達の宿題の手伝いなど負担が増える親御さんも多いのではないでしょうか。私の家でも、夏休みのお弁当業務に加えて、習い事の練習の付き合いなど・・・子供成長についていけずに、老いばかり感じてしまう今日この頃です(笑)

子ども達の思考力は大人の想像よりも柔軟さやユニークさがありますよね♪今日は、そんな作品の一例を紹介したいと思います。

①コリントゲーム

こちらの作品は、制作活動が好きなお子さんが作った作品になります。子ども達の余暇の時間に何か楽しく遊べるゲームはないかと提案し相談して作った作品になります。

正確にサイズを採寸し、カッターナイフで丁寧に切り取った後は、グルーガンを使ってダンボールに貼りつけていきます。

ビー玉を打って得点を狙うゲームですが、ビー玉が得点の部分に上手に留まってくれずに、とても難しいゲームになっています。

子ども達も気に入ってくれて、スタッフやお友達同士で対戦したりと、とても盛り上がるゲームになりました。

②カプラ作品

この作品は何かわかりますか?

神社を作ったそうです。とても立体的に作れていますよね。この神社は説明書など一切参考にせず、短時間で仕上げた作品になっています。お友達やスタッフと会話をしながら、あっという間に作りあげましたよ。彼の頭に中に入っている神社の写真がカプラとなって表現された作品になります。

③3Dペンでの作品

3Dペンで作ったクワガタとカブトムシになります。とてもリアルに作れていると思いませんか?

昆虫好きで絵がとても上手な子に3Dペンで作品を作る事を提案してみると・・上記のような作品が出来上がりました。

今にも動きだしそうなくらいリアルな作品が出来上がりましたね(‘ω’)ノ

④レゴの作品集

余暇や選択遊びの時間に作ったレゴの作品集になります。こちらの作品も説明書などは見ずに、子ども達の想像で作りあげたものになります。愛らしく可愛い作品が出来上がりました。

 

他にも、色々な作品がありますが、今回は4作品を紹介しました。

大人顔負けの作品集を今後も紹介していきますので、お楽しみに!(^^)!

みかづき 谷田

投稿日:2023年08月18日(金)

ラウンドワンinみかづき

こんにちわ!最近は雨が続いたせいで気温も少し下がり過ごしやすい日々が続いていますね♪

今日は、今週行われているグリーンカードのご褒美企画「ラウンドワンinみかづき」を紹介したいと思います。

今回のご褒美企画はグリーンカードTotal200枚達成記念として、今までのグリーンカード達成企画よりも盛大な企画となっています(*‘∀‘)

①ボードゲームコーナー
レトロなおもちゃスマートボールやスタッフが作ったサッカーゲームコーナー
サッカーゲームはペットボトルのキャップで作ったボールを輪ゴムではじくんですが、これがなかなか難しいゲームになります。

30秒間で相手チームに多くボールを入れた方が勝ちになるゲームです。とても盛り上がって対戦していましたよ。

 

ガチャポン

穴にガチャカプセルが入ったら景品が貰えます。二人で力を合わせて穴にボールを入れて景品をゲットしよう♪

②ボールプール
ボールプールに手作りのバスケットゴールを設置しました。ボールプールで感触を楽しみつつ、ボールを投げて遊ぶこともできる仕様となっており、たくさん遊んでくれていました☆

③そしてラウンドワンと言ったらスポッチャですよね♪みかづきのスポッチャは、switchsportsを用意しましたよ♪

今回はバトミントンとサッカーとボーリングを用意しました。腕を振りすぎて筋肉痛になっちゃった♪という声も届くほど白熱してくれたようです(笑)

 

④パターゴルフ
思った以上に人気だったパターゴルフ!カップインを目指して何度も挑戦してくれる児童さんがいましたよ。

 

⑤そして、今回の目玉はレトロゲームコーナーです。
親御さんもご経験ある方いらっしゃるんじゃないでしょうか。インベーダーゲームやドンキーコングなど。昔懐かしのゲームを子ども達にも体験して貰いましたよ♪私はボンバーマンをよくプレイした記憶があります。曜日ごとに内容を変更して楽しんでもらいました♪

 

⑥甘味処
かき氷や綿あめ、ドリンクバーを用意しました。好きな時に来て、飲んだり食べたり休憩したりと好きなように使っていい場所として設置しており、かき氷や綿あめを自分たちで作ってもらうこともしてもらいました♪(※自分の調子やお腹加減を考えて飲食する経験をしてもらうため、こちらから数量は定めていませんでしたが事前にやんわりと伝えていた範囲の量で上手に調整できていましたよ)

サポートするスタッフもプロ並みに腕があがってお店の店員さんのように上手に作れるようになりました(‘ω’)ノ

 

⑥パソコンコーナー&switchコーナー

パソコンを使った自由な活動や、switchを使ってみんなでゲームを楽しむ時間も設けました。

上記の活動は、8/4~10の期間で実施した様子となっています。子ども達が楽しく活動してくれることを考えてスタッフ間で意見を出し合って考えた企画となっています!

当日に楽しんでくれる児童さんたちの様子や綿あめが苦手だといっていた男の子が出来立ての綿あめを食べて「おいしい!おかわりできないの?」と言ってくれたことや「任天堂switchやったことないからわからない」と不安がっていた男の子がスタッフと一緒に少し練習すると上手に操作できるようになり、ノリノリで楽しんでいる様子などを見せてくれる場面があり、活動を提供する側としても非常に嬉しい気持ちが湧き、元気をもらうことが出来ました。

子ども達の楽しい夏休みの思い出の一つになってくれたら嬉しいです(‘ω’)ノ

また、色々と工夫をしていき楽しみながら学びに繋がる活動を考えていきたいと思います。

みかづき 谷田

投稿日:2023年08月14日(月)