アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
カテゴリー
最近の投稿
ミルクの郷に行ってきたよ☆
東区のサッポロさとらんど内にあるミルクの郷へ行ってきました。清田区のみかづきからは高速道路を使っておよそ30分。車内では児童さん同士の会話が途切れることなく移動時間も楽しく過ごしていました。
到着すると、まずはおやつタイム!手作り工房まきば館でソフトクリームを食べました。児童さんにはバニラ・チョコ・いちご・ミックスの中から好きなメニューを選んでもらっています。どれも美味しかったと口々に感想を話していましたよ☆
食べ終わると隣接しているミルク館へ。サツラク牛乳の工場見学をしてきました。牛乳やプリン、ヨーグルトなどのパック詰め作業を見学通路から見ることができました。「給食の牛乳と一緒だ」「(ベルトコンベアで)牛乳が流れてるね」「プリンがいっぱいだ」と話していました♪
戸外では羊や馬が放牧されている様子を近くで見たり、牛舎内に入ることも出来ましたよ!あたり前なのですが…牛舎内は牧草や糞のにおいが漂っているものです。児童さんの中には「くさい」「苦手」と口にする様子も見られていました。家畜を育てている人は毎日この匂いの中で働いてくれていることを知ってもらうきっかけとなりました。
投稿日:2023年06月28日(水)
みかづき菜園~🍅の実がついたよ~
こんにちわ。梅雨・・・北海道の梅雨はいつなのか?果たして梅雨があるのか??もう梅雨は明けたのか!?まだまだ北海道は謎だらけですが、最近は天気も良く、光合成が出来ている菜園の子ども達です♪成長が著しく🍅軍団が実をつけましたよ(*’▽’)
どうでしょう・・・まだまだ緑色の🍅ですが、これからたくさんの実をつけてくれるはずです(*’▽’)
枝豆もグングン背を伸ばしてくれています♪どれだけ実をつけてくれるのでしょうか!?
さて、一番心配の🍉君。ツルがグングン伸び始めました♪ツルが上に伸びていくのは果たして成功なのでしょうか!?
今後も、どんどんUPしていきますので、期待して待っていて下さいね(‘ω’)ノ
みかづき谷田
投稿日:2023年06月23日(金)
アイスクリーム作り🍧
こんにちわ♪最近は気温も高く日差しも強くなってきており、夏が近づいてきていますね♪子ども達も外で遊んだり、スポーツやBBQ、運動会や外での活動も多く、こんがり小麦色の子ども達が増えてきましたね♪
私も、太陽を吸収しやすい体質なので、あっという間に真っ黒です(笑)これでも、日焼け対策は綿密にしている方だと思いますが・・・・(笑)
さて、先週の土曜日も暑かったので、「涼」を求める為に、”アイス作り”を決行しましたよ♪
①卵黄の取り出し。ペットボトルを使うと綺麗に取り出せる事を初めてしりました(゚д゚)!
②小さい袋に卵黄と牛乳と砂糖を混ぜて、大きい袋に氷と塩を混ぜます。(塩を入れる事によって、温度を氷点下まで下げる事が出来るんですねー♪)
③そして大きい袋に小さい袋を入れて、シェイクシェイク♪10分くらいシェイクしたでしょうか♪
④すると・・・卵黄と牛乳が固まって、美味しいバニラアイスの出来上がりです(*‘ω‘ *)
・・・・反省点としては・・出来上がりの写真を撮るのを忘れてしまいました(゚д゚)!
氷を手に持ってのシェイクは気分爽快♪味は、マックシェイクというと想像しやすいでしょうか?普段アイスが食べれないと話していたお友達も、今日はアイスが食べれましたよ♪みんなで作ったアイスは格別だったということでしょうか(*’▽’)
今後も、色々な活動を提案していこうと思いますので、お楽しみに(‘ω’)ノ
みかづき 谷田
投稿日:2023年06月23日(金)
みかづき菜園~枝豆の芽がでたよ~
こんにちは。先週運動会が開催された小学校は多かったんじゃないでしょうか?私もその一人ですが、雨・・・・大丈夫だったでしょうか?土曜日から日曜日に延期になった学校も多かったと思いますが・・・また雨降りましたね・・・・神様はなんてイジワルなんでしょうか(>_<)
肌寒い日が続いているので、風邪をひかないよう気をつけましょうね(*‘∀‘)
さて、みかづき菜園では、枝豆の芽が出てきましたよ♪まだ小さいですが、空に向かって伸びていこうとする生命力を感じます♪とてもいい調子です♪
トマトは、花が咲きましたよ♪トマトも順調です🍅
スイカは・・・・週末の雨風の影響を一番受けてしまいました。左の写真は6月2日の写真。右の写真は6月5日の写真です。この週末に子ども達だけではなく、スイカにも猛威を振るってきましたよ(゚д゚)!小さくなってしまったスイカの苗。果たして無事に実がなるのか・・・!?
楽しみですね(*’▽’)
みかづき 谷田
投稿日:2023年06月06日(火)
春の生き物を探そう!
こんにちは(^^)/
みかづきの板垣です。
日中は20℃を超える日が増えましたね。個人的には”肌寒いけど、やっと暖かくなってきたなー”と感じているのですが、児童さんからは暖かいどころか暑いという言葉を聞くことの方が多い気がします。
私は未だに自宅のベッドには毛布を、みかづきにはひざ掛けを常備しているというのに…自分の体感温度との違いにびっくりです。
さて、まだ寒さを感じている人間がいる一方で、気温が上がってきたことで冬の間は姿を見なかった植物や生き物を見かける機会がどんどん増えてきました。
その結果、当然ながら私の天敵である虫との遭遇率が徐々に上がっています。これからさらに増えていくと考えるだけで気が重いですが、こればっかりはどうしようもないですね(^^;
今年も頑張って天敵たちと共存しようと思います。
前置きが長くなりましたが、最後に本題である先日の土曜日に行った戸外活動についてご紹介します!
今回は”平岡公園で生き物を探そう!”と題し、公園内を散策しながら植物や生物を探して写真におさめるという活動を行いました。
早々に迷子になるグループもいれば、生き物探しよりも散策に楽しみを見出したり、蝶や鳥を撮影しようと奮闘したり…想定よりも長時間の活動になり、また私と同様に虫が苦手な児童さんにとってはなかなか過酷な活動だったと思いますが、「楽しかった!」という言葉も聞かれて企画した張本人としては一安心です。虫を我慢した甲斐がありました(笑)
そして散策を終えたあとは、公園で見つけた生き物の名前をインターネットで検索する活動を行い、インターネットの上手な活用方法を実践的に学ぶ機会に繋げています。普段のパソコンの活動ではプログラミングやタイピングに取り組むことが多いので、ひと味違う時間になったのではないかと思います(^^♪
次に同じような活動を行うなら、夏の生き物探しでしょうか。夏であればカブトムシなどの昆虫にも出会えるかもしれませんね。
実現するかどうかはわかりませんが、少なくとも私は今回の生き物探しでもうおなかいっぱいです(´・ω・)
投稿日:2023年06月02日(金)