アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
カテゴリー
最近の投稿
寒空の下の避難訓練
12月9日(水)に避難訓練を実施しました。
今回は職員室からの火災を想定して、初期消火の失敗から近所の真栄地区会館まで避難する手順と経路を実際に行いました。言語での理解が難しいお子さんに対応できるよう、「あつまる」、「まつ」など視覚で認識できるプラカードも使用しています。また、本当の火事の時に避難後に勝手に現場に戻ってしまわないよう、必ずスタッフの指示を聞いて行動するというという決め事を守るように、みんなで確認し合いました。
気温が下がり寒い中の訓練となったため、風邪を引かぬよう外で待機していたスタッフが上着を渡しましたが、行動はスムーズでみんな真剣に頑張ってくれていました。
中学生の児童はお手本となるような行動を示してくれ、緊張感のある訓練となりました。
今後はどの曜日も訓練するように計画していくので、大切な命を守るのに必要なことと考えて、ご協力ください。
※みかづきの防災計画で、避難場所は真栄地区会館の他、状況や災害の内容に応じて、清田小学校も定めています。
投稿日:2020年12月16日(水)
Scratchの基本④ ~サイコロを作ろう~
先日、子どもたちと作成したサイコロのプログラミングを紹介します(‘◇’)ゞ
最初にスプライトを描くを選択し、コスチュームに1~6までのサイコロを描きます。数字を表す点の図形は「Ctrl +c」と「Ctrl +v」のショートカットキーを使用して複製していくと効率的です(*^^)v
コードは写真の内容としますが、できるだけコードを簡単にすることも、子どもたちが楽しむためには必要なことです♪
たったこれだけで、実際のサイコロを振ったように乱数で1~6の目が出るようになります。
すごろくなどの活動と組み合わせて、みんなで楽しく遊んでみよう!!!(^^)!
投稿日:2020年12月08日(火)
☆活動紹介vol3☆ クリスマス企画第一弾! おもちゃ総選挙開催!!
時が流れるのは早いもので、みかづきも12月で開所から丁度1年が経ちました。
いつも温かい目で見守ってくださり本当にありがとうございます。保護者の皆様と一緒に子ども達の日々の変化や成長を感じることができ、喜びや感動がたくさんあった1年でした。これからも、サービスや支援内容の向上に努めて参りますので今後とも宜しくお願い致します。
そして、気がつけばあっという間に子ども達には嬉しいクリスマスの季節が近づいてきましたね!子ども達との会話の中でもクリスマスに関するお話が増えてきていますよ♪
10月に行ったハロウィン行事の後には、子ども達から「クリスマスも行事あるの?楽しみだなー☆」と期待する声が・・・。(スタッフ心の声:ハードルが上がっているぞ!?何か面白い事を考えねば・・・。笑)
と言う事でまた新しい企画を考えました!!その名も『おもちゃ総選挙』です!!
「選挙」という言葉は子ども達にはそれほど馴染みはないですよね。選挙って言葉を聞いたことがあるかを尋ねてみると「車に乗って手を振って宣伝してるやつだー」「知事とか決めるやつ!?」(おぉー、子ども達の方がしっかりしているなー。選挙という言葉から真っ先にAKB総選挙を思い浮かべたことは秘密にしておこう。。)
とぼんやりとではありますがイメージ出来ている子ども達もいました。また、わからない児童さんもスタッフからの説明でイメージ出来ていましたよ★そして話を戻しておもちゃ総選挙についてですが、簡単に説明するとみかづきの方で予めおもちゃの候補を4つ挙げさせてもらい、その中の好きなおもちゃに1人1票を投票していき、一番多く票の入ったおもちゃをクリスマスまでに導入するという物です!
簡単におもちゃ総選挙に出場する候補者を紹介します。
NO1. 360°回転式ラジコン
NO2.ころがスイッチ ドラえもん
NO3.レゴマリオ
NO4.レゴ マインクラフト巨大クリーパー像
の4つを候補とさせもらいました。選定基準としてみかづきの特色や活動に合う物を前提にしています。(ただ、みかづきの特色で選んだ結果、一般的には男の子向けとされているおもちゃが多くなってしまった為、まだ秘密にしていますが女の子向けのおもちゃも1つ同時に導入しようと考えています。どちらのおもちゃも興味があれば男女関係なく遊べるものなのでみんなにたくさん遊んでほしいな~)
今回の活動目的の意図として新しいおもちゃを導入して活動を楽しんでもらう事はもちろんですが、「なかなか恥ずかしくて自分の気持ちを主張できない」「上手く気持ちを言葉にできない」という児童さんが自分の意見や意思を目に見える形で表現する事や自分たちの考えがダイレクトに反映されるという経験をしてもらいたいという思いがありました。自分の票を入れたおもちゃが1位になる事で、「自分の意見や考えを言って良かった」と思えたり、自分で票を入れたおもちゃが選ばれなかった時でも、全体で決めた物事に対して「みんなで決めたことだからしょうがないか」と納得して受け入れたり、全体の意見に合わせたりする力を養っていってもらいたいと考えています☆
選挙結果が出たらブログにてまた報告したいと思いますので子ども達にもお話を聞いてもらえたらなと思います。
また、おもちゃ選挙とは別にクリスマス企画第2弾としてクリスマス週間を設定し、いつもと少し違った活動を予定しているのでそちらも子ども達には楽しんでもらいたいと思っていますので乞うご期待です★彡
投稿日:2020年12月02日(水)
みかづきの学習ってどんな感じ?
こんにちは! みかづきスタッフのKです。
何かと忙しかった11月も今日でおしまい… 早いもので明日でみかづきが開所して1年となります。みかづきに通ってくれている個性豊かでかわいい子どもたちの笑顔と、優しく素敵なスタッフに支えられながら、無事1年を迎えることができました。
年齢だけは1番ですが(^_^;) まだまだ未熟な新米指導員… 子どもたちと一緒に日々成長していけるようにがんばりますので、どうぞよろしくお願い致します。
さて、何度かみかづきの「学習の時間」の様子を紹介しておりますが、今回は宿題や自立課題に取り組んでいる姿を撮らせてもらいました。
みんな真剣ですね!! ☆彡☆彡
みかづきに通い始めた当初は、「僕はパソコンしに来てるんだもん! 宿題は家でするからいいの!」と言ったり、「あ! 学校に宿題忘れてきちゃった!!」と言ったりしていました。(一緒に確認するとなぜかランドセルに入っていることも(>_<))
なんとか勉強から逃れようとしていた○○君も、ベテランスタッフの適切な提示方法や、「○○君、算数は超得意だもんね! こんなのすぐに終わるね!」などの声かけに応じてくれて、今では自分から宿題と筆箱を持って一番に席に着くことも増えてきました(^^)v
また、努力家の☆☆君は、元日以外は毎日、朝食前に必ず塾の宿題をしていると教えてくれました。大人でもなかなかできることじゃないですよね! 尊敬してしまいます。
毎回宿題プリント7〜8枚を持参し「こんなにあるよ〜 もう終わらないよ〜!」とぶつぶつ言いながらも毎回全部やり遂げる△△君。本当に頭が下がります。不満もいっぱい吐き出していいからね! みかづきスタッフがしっかり受け止めます(^^)v
それにしても、みかづきに通ってくれている子どもたちは本当にがんばり屋さんばかりだなと感心しています。がんばってやり遂げたみんなには、労いの言葉と共にたくさん褒めています。大人だって褒められたらがぜんやる気が出るものね(*^o^*)
小学生だった昔々の自分を思い出してみると、勉強はあまり好きではありませんでしたが、母が教員であったことで家に帰っても”先生”がいる環境はちょっときつかったように思います。厳しかった母は、テストで良い点を取っても、どんなにお手伝いをたくさんしても、褒めるということがありませんでした。涙涙…(忙しすぎた母には心の余裕がなかったのでしょうね…)
厳しく躾けられ、勉強もさせられた?(笑)お陰で感謝することも多くありますが、ただ母にはたくさん褒めて欲しかったなー、認めてほしかったなーと、幼かった私の心はこんな歳になってもまだ時々チクリと痛むのです。
そんな訳で母となった私は、息子たちには超甘あまな親となりました。
落ち込んだり悩んだりしていた思春期の頃の息子たちに「生きてるだけで100点だよ!」とよく言っていたので、悪い点数のテストを見せる時にも、胸を張って「今日も元気に生きてるヨ! 100点でしょ!」と逆手に取られることも度々となってしまいましたが…
なんともまとまりのない文章になってしまいましたが、みんな学校でも塾などでもみかづきでも、こんなに一生懸命がんばっています。
なんといっても大好きなお母さんお父さん、保護者の方に一番褒めてほしいと思っていると思います。
どんな小さなことでも認めてあげて、ちょっとオーバーかな?と思うくらいたくさんたくさん褒めてあげましょうね(*゚▽゚*)♡♡♡
投稿日:2020年11月30日(月)
動画編集をしてみよう!
みかづきでは、プログラミングの他にも画像や動画編集にもチャレンジしています。
子どもたちが最近使用しているのは、iPadのアプリ iMovieです。撮影した画像や動画を当てはめていくだけで、映画の予告編のような作品を作ったりできます。
少しずつ慣れてきたら、スタッフと一緒にYouTubeにあげる動画も作っていきたいと思います。もちろん個人情報には注意します(*^^)v
多くのYouTuberはAdobe Premiere proやMacOSのFinal Cut Proなどを使用しているという話も聞きますが、まずは自分で画像や動画を撮影し、それに面白さやかっこ良さを追加するイメージで一緒に楽しんでいこうと思っています。
何事もまずは楽しむことから!! みんな、やってみよう!(^^)!
投稿日:2020年11月17日(火)