アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
カテゴリー
最近の投稿
カードゲームに翻弄される(^_^;)
ワードバスケットというカードゲーム。置かれたカードの文字を先頭にして、手札の文字で終わるように『しりとり』をしていくという内容。しかし、これがまた難しい!
スタッフのカードもなかなか減らないんです。
他の人が言った単語を記憶して、語彙を増やしたりといくつかの工夫を重ねることで上達していくようですが、スタッフだけでやってみたところ、長い長い沈黙の時間がありました( ◠‿◠ )
面白いと思ったのは、手札を1枚増やすことを受け入れることで、すべてのカードをリセットできるというルール。私だけかもしれませんが、大人になると余計なしがらみやプライドがあって、なかなかリセットできないんです! ( ̄^ ̄)
ところが、子どもたちは思いつかなければ、どんどんリセットして言える言葉を探していく。挑戦の回数を増やし、チャンスをどんどん作り出していくのです。カードゲームやりながらも色々考えさせられました。
放課後等デイサービス みかづき(清田区)では挑戦を支えることをコンセプトとしていますが、日常の中で子どもたちから学んだり気づかされることも多いです。
既成概念や、勝手に作り出された枠に当てはめられるように窮屈に生きるより、周囲の人から生きていくのに困らない程度の配慮をしてもらったり、自身の特性を知って、自分らしくいられるように社会や他者との距離感を保つ方法を身につけるのも、一つの自立のような気もします。
そんなことを考える機会を与えてくれるワードバスケット…
ぜひ一緒にみかづきでやってみませんか?(笑)
投稿日:2019年11月26日(火)
パソコンだけじゃない、みかづきの特徴
パソコンと聞くと、「高学年以上じゃなきゃできないんじゃないの?」、「男の子ばかりなんでしょ」と思われる方も多いかもしれません。けれど見学に来られたお子さんは皆、小学校低学年や女の子でも、とても楽しんでいる姿を見せてくれます。「だけど、いきなりプログラミングは難しそう」というお子さんも、段階を追ってイラストやデザイン(iPad)、タイピング等を覚えていくことができます。実際にできたことが目に見えてわかりやすいということもあり、一日一日の中で成功体験を重ねるきっかけにもなります。
また、放課後等デイサービス みかづき(清田区)では、コンピュータを用いた療育のほかにも、自立に向けて様々な活動を取り入れています。それぞれのお子さんの課題に合わせ、個別に製作することも検討しています。
手先の器用さを身につけていくことで、行える作業の幅を広げ、就労に必要な技術の基盤を作っていきます。また、遊びの中でもその子の抱える課題を意識しつつ、意図的な関わりを持つよう職員間で共有する機会を多く持っています。
『今』の関わりを大切にしながらも、将来への不安を感じている保護者の方も多いことと思います。私たちはお子さんと保護者のどちらにも寄り添いながら、より良い方法をともに模索していきたいと考えています。「パソコンはよくわからないし」と迷われている方も、一度ぜひ見にきてください。
投稿日:2019年11月25日(月)
見学会(地域開放)にお越しいただき、ありがとうございました。
たくさんの方々にお越しいただきまして、ありがとうございました。
初のイベントとなった見学会(地域開放)は4名のボランティアの協力もあり、たくさんのお子さんの笑顔を見ることができました。
手作りの子どもボーリングや的当て、ピアノや楽器を使っての歌や踊り、保護者の方にもパソコン・タブレットに触れてもらい、様々な可能性を感じる機会となりました。
マラカスづくり等、制作物を通して微細運動を行う動作も取り入れつつ、楽しむことを第一の目標としました。どれだけ多くの方に来ていただけるか不安もありましたが、なんとか無事に終えられました。
当事業所の特徴でもあるコンピュータの体験も、タイピングやプログラミングソフトのScrachに目を輝かせながら、短時間でも「できた」「楽しい」という実感を得られたお子さんもいたのではないかと感じています。
本日は地域開放イベントということもあり、小さいお子さんが多くいらっしゃいましたが、小学校高学年から中学生のお子さんの相談も多いです。幅広い年齢の中でも、年長者としての立ち振る舞いを見せてもらう等、モデルとしての役割も担ってもらえるように療育内容を検討していきます。
放課後等デイサービス みかづきの強みは何と言っても、子どもたちの長所を伸ばし、笑顔でいる時間を長く持てるよう一生懸命に考えて実践すること。そのためには、職員はもちろんのこと、保護者の方、ボランティアを含めた、関わる方々の笑顔を引き出すことが大切です。
初めてのことばかりで緊張していたスタッフやボランティアの顔も、お子さんと関わりながら自然と笑顔で満たされ、その笑顔がまたお子さんや保護者の方の笑顔へと繋がる、素敵な時間を過ごすことができました。
地域のなかで様々な挑戦をしている方、高齢者の領域で活躍されていらっしゃる方の訪問もあり、一事業所で療育を完結するのではなく、学校や他事業所との横のつながりや信頼を築きながら、ひとりひとりのお子さんを支えていける仕組みが大切なのだと再認識させてもらったような気がします。
私たちは清田区の子育て環境を、地域づくりの一環として発展できるよう尽力していきます。これからもより多くの、お子さんの支援に関われることを願っています。ご興味を持っていただけた方、思いに賛同しともに活動したい方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡ください。
今後は事業所の垣根を超えた支援者の学びの機会や、障がい者や高齢者等を取り巻く地域課題にふれ、小さくとも私たちができることを模索していきます。是非とも皆さまのご理解とご協力をいただけると幸いです。
放課後等デイサービス みかづきをどうぞよろしくお願いいたします!!
※前列4名 スタッフ、後列4名 ボランティア
投稿日:2019年11月24日(日)
本日(11月24日) 13:00〜16:00 見学イベント開催!!
たくさんのお子さんと楽しめるように様々な企画を準備しています。
平日はなかなか見学が難しいご家族の方
近くを通ってどんな場所か気になっていた
子どもを遊ばせる場所がないか探していた
パソコンの体験もできますので、ぜひお越しになってください。
投稿日:2019年11月24日(日)
たくさんの子どもたちと楽しい時間を過ごせますように…
準備完了!!
当日はたくさんの子どもたちが顔を見せてくれるといいな。
もちろん、地域の大人の方もぜひお越しになってください。
11月24日(日) 13:00〜16:00
お会いできること、楽しみにしています。
投稿日:2019年11月22日(金)