アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
カテゴリー
最近の投稿
放課後等デイサービスを支えるもの
みかづきが開設し、もうすぐ2ヶ月が経ちます。
誕生したばかりの事業所であっても、この期間にさまざまな幸せを感じる出会いや力不足を嘆く機会がたくさんありました。そんな中、とても強く実感していることがあります。
それは…
事業所というものは、そこで働くスタッフによって支えられているということ。
当たり前のことなのですが、これを忘れるとデイサービスの質は必ず下がります。
開設者や管理者が抱く理念は、スタッフへ伝えられ、それを理解して考えを持ったそれぞれが実践をし、通所するお子さんや保護者へ届けていく。この当たり前を繰り返していくことが大切であり、その当たり前がとても難しいのだと感じています。けれども、この理念を共有して支援するということにおいては、今みかづきで働いてくれているスタッフは控えめに言っても、最高です!
こんなことを書いていると知ったスタッフはきっと戦々恐々(ガクブル)((((;゚Д゚)))))))でしょうが、もちろん経験や知識不足から皆様にご迷惑をかけていることが多々あると理解しています。それでも、事業所の成長段階にあると考えるのならば、皆様にご迷惑をかけている責任はすべて管理者にあります。もし不手際やご迷惑をかけていることがあれば、申し訳ございません。
注)スタッフではなく、私の可能性が大いにありますが…
本日、通所の初日を迎えた小学校2年生のお子さんは、迎えに行った時にみかづきに行くことを誇らしげに学校の先生や友達に話してくれていました。これはそれぞれのスタッフも誇りを持ってみかづきがカッコいいと思える場所にしてくれているからだと思います。
このように私が目指す事業所の姿ははっきりしており、働くスタッフが笑顔でいることで、通所するお子さんの笑顔に繋がり、それがやがて保護者や学校、地域の人にも繋がっていく。
私たちは 『笑顔の連鎖を生み出す』 を理念としています。
そんなみかづきに通所することを考えてみませんか?
そんなみかづきで働き、あなたの力を貸してくれませんか?
素敵な出会いがあることを心待ちにしています。
投稿日:2020年01月23日(木)
少しずつみんなの笑顔が連鎖していきます。
みかづきでは今週から各曜日、複数人での通所となります(o^^o)
一人でゆっくりと関われる時間もとても楽しかったけれど、いろんな子どもたちが交わって学んでいくこともきっと楽しいよね♪
笑顔や笑い声も少しずつ増えてきて、スタッフも忙しささえも噛み締めながら、子どもたちと過ごす時間を大切にしています。保護者の方々もさまざまな思いがあって、みかづきへの通所を決めてくれたかと思うと、私たちにできることはそう多くはありませんが、せめて通所している時間が子どもたちの成長にとってちょっとでも有意義になるのなら嬉しく思いますm(_ _)m
今日は小学2年生トリオで楽しそうに会話したり、集中して学習に取り組んだり、考えながらプログラミングをしたり、体を動かしたりと短時間に盛りだくさんの活動をしたね。
学校の枠を越えて新たな環境で他者と接する機会を自然に持てるのは、放課後等デイサービスの良いところ。支援級も普通級も関係なく好きなことが一緒だったり、気が合えば同じ時間を過ごす。嫌な時は無理に人に合わせる必要もないし、気が向かなければそれをちゃんと言葉にして伝えればいい。そんな感じで、みかづきでは自分らしくあることを大切にする気持ちも忘れないようにしたいです。
まだまだ、利用枠は空いておりますが、予定よりもたくさんの見学希望もいただいているので、ご検討されていらっしゃる方は、見学だけでもお早めにご相談ください。お待ちしています🎶
投稿日:2020年01月20日(月)
それぞれの成功体験
成功体験ってどういうこと?
なんだかとても響きの良い言葉のように感じるけれど、何をもって成功とするのか考えてみると奥が深いなと感じます。例えば、勝負となる遊び(将棋、オセロ等)において、大人が子どもを相手にした際、わざと負けてあげることはその子にとって成功体験となるのでしょうか?
私は『場合による』と考えています。「なんだよ、何もわかってないじゃん」と思われた方もいるでしょうが、子どもたちとの関わりで成功体験の意味に悩むことは日々多くあります。
それは先ほどの問いを例にすると、勝ちを譲ることは、ポジティブな感情を生み出し、自信をつけることに繋がるのかもしれません。しかし、配慮されすぎた環境の中で勝つことを続け、本来の能力以上の自己評価をするようになってしまった場合、もしそれが通用しないコミュニティに身を置いた際に、反対に自信を失ってしまったり、他者へその理由を転嫁しようとする防衛的手法を身につけてしまうリスクも考えられます。そのように考えると、もしかすると負けたという事実をプラスの力に変えていける考え方や、負けを受け入れる姿勢を身につける機会を持つことの方が、成功体験と言えるケースがあるのかもしれません。
私たちが目指すこと
先ほどの『場合による』の真意は、以前にも触れましたが、その遊びや勝負にどのような意図を持っているかスタッフが説明できる必要があるということです。初めて通所したお子さんには、その子の個性や性格を見ながら、また楽しみに来てくれることを一番の目的にする場合もあるでしょうし、感情表出や気持ちの切り替えに課題があれば、その対処する経験を積むためにあえて負かしにいくという選択も考えられます。ここで大切なのは、前述した負けることすらも子どもたちが肯定的に受け止められるよう働きかけることです。気持ちを切り替えられた、改善点を見つけられた、自分の力不足を受け入れる、全力を出して清々しい気持ちになる、こういった感情や反応を認めて子どもたちへ返していくよう、スタッフは意識しています。
このような機会を日々の中で積み重ねていくことで、勝ち負けという表面的な結果だけでなく、負けた事実からも自分を肯定的に受け止められる思考への変換装置(スタッフの働きかけ)の役割を私たちは担っていきたいと考えています。
※管理者の独り言
格好をつけて、いつでも勝てることが前提のように文章を書いたけれど、真剣勝負をしてスタッフが負かされることだってある。それぞれが持つ輝きや得意なことを見つけたら、可能な限り伸ばしていく環境を作りたいな。
投稿日:2020年01月19日(日)
プログラミング体験会 終了!!
1月18日(土)にみかづきの第2弾イベント『プログラミング体験会』を開催しました。
テレビの画面を見ながら、上手にパソコンを操作して、それぞれの工夫を取り入れた迷路ゲームが完成しました( ´∀`)
迷路を描くにもそれぞれの個性があり、たくさんの笑顔も見られました♪
週末しかお子さんと一緒に出られない保護者の方もいらっしゃるかと思いますので、今後ご要望があれば、引き続き週末イベントの開催を検討していきたいと思います。
今日が冬休み最終日の小学校も多いのかな?
しっかり体調を崩さず準備をしてね。
元気にまた会えることを楽しみにしてるよ。
投稿日:2020年01月19日(日)
みんな、宿題はもう終わった?
みかづきの日課はざっと次のようなスケジュールで進みます。
①到着
②自由遊び
③学習 or 作業
④おやつ
⑤パソコン(タイピング、プログラミング)
⑥小集団活動
⑦帰りの会
中学校は今日、小学校は20日が始業式のところが多いのかな。宿題をもう終えている子も多いみたい。自分の子ども時代を振り返り、最終日に泣きそうになりながら終えるタイプだったと思い出し、ちょっと苦い感覚が蘇りました(^_^;)
③の時間では普段は宿題をやっていますが、すでに終えていたり自分で決める力があるお子さんは作業も選択できるようにしています。
作業内容はお子さんの個性ややる気に応じて様々なものが準備してあって、この時間では得意なことが見つかったり、宿題よりも楽しいと感じたり、多くの新たな発見があります。もちろんこれから課題となりそうなことも見えてきたりするので、実はみかづきがとても大切にしている時間です。
複雑な作業でも手順を覚えるだけでなく、効率化する工夫をしたり、個性に合わせた環境設定を行うことで、びっくりするほどの集中力を見せてくれたりと、いろんなお子さんの表情を見ることができます。
この後に大好きなパソコンの時間が控えていることも関係しているのかもしれませんが…
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
学習の時間が嫌だなと思っても、誘われ方や提示のされ方次第で、楽しめちゃうこともあるはず。
嫌なことを無理矢理やらなくてもいいけれど、避けてばかりじゃうまくいかないこともあるから、だったらちょっとでも楽しめる方法を一緒に考えてみよう!!
投稿日:2020年01月14日(火)