アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
カテゴリー
最近の投稿
タイピング みんな頑張っているよ!!
みかづきではパソコンの時間の前に、みんなでタイピングを練習する時間を設けています。
最初こそ、勉強やるみたいで苦手だなと思う子もいますが、やり始めて点数がのびていくと少しずつ楽しくなってきているようです。
今では小学3年生 3名、小学6年生 1名、中学3年生 1名がみかづきで設定した基準以上の点数をとることができ、みんなの前で表彰を受けています。
ランキングを貼っていますが、競争の意識よりも以前の自分の記録を超えるという意識で頑張っているんです!
タッチタイピングを目指す子もいますが、重要なのはアルファベットの位置を覚えたり、ローマ字で打てるようになったり、必要な情報を自分で調べられるようになること… 両手の人差し指だけで超速のお子さんもいらっしゃいます( ゚Д゚)
目標があると、他のお子さんから、「オレも賞状ほしい!」、「いいな~、あれなら得意だけど」と意欲の向上やできることに目を向けて挑戦しようとの心が育ってきます。
というわけで、近々タイピング以外でも賞状をもらえる機会を増やそうと、『ある計画』を立てているので、みんなも楽しみにしててね!(^^)!
投稿日:2020年10月15日(木)
送迎だって大切な関わりの時間🎵
清田区は札幌市の区の中で唯一地下鉄の駅がなく、自家用車またはバスでの移動が必要になります。平日の放課後の送迎時間は子どもたちにとっては負担になることも…
だからこそ、そんな送迎の時間も少しでも楽しみたい!!
なぞなぞを出し合ったり、しりとりをしたり…
最近はみんなで「夜に駆ける」やまだまだ人気の「紅蓮華」を歌ったり、ラブ違反を指摘されたりと、たまにスタッフも交えてはしゃぎすぎちゃうことも(^_^;)
※もちろん安全には十分配慮していきますのでご安心ください。
高学年以上になると、二人になった時に将来の話や、学校での様子、進路について話す機会もあり、とても重要な時間だなと感じています。
いつも「早く帰りたい」、「今日の順番は?」と多くの子どもたちが気にしているのですが、そんなことを考えなくてもいいように落ち着きながら楽しめる仕掛けを考えていきたいと思っていますp(^_^)q
投稿日:2020年10月08日(木)
☆活動紹介vol2☆
季節の変わり目か、気温に大きな寒暖差があり、体温調整がすごく難しい時期ですね。体調を崩されてしまう児童さんも見られているので皆さまもご体調崩さぬようお気をつけください。
また、寒くなってきたこともあり外遊びや公園遊びの機会も少しずつ減り、室内で活動することがご自宅でも増えてくるのかなーと感じる季節ですが、みかづきではそんな時期にピッタリな遊びが一部の児童さんたちから人気を博しています♪今回はその遊びを紹介したいと思います★
それはコチラ!!
どうぶつしょうぎです!!パチパチパチ☆彡(※「児童館でやったことあるー」「見たことあるー」と教えてくれる児童さんもけっこういました!!)
将棋と聞けば難しいというイメージを先に持ってしまう方がいたり、何か漢字がたくさんで難しいといったイメージもありますよね。。
ですが、どうぶつしょうぎはその名前の通り、駒がすべてかわいい動物に置き換わっているので難しいイメージを持つことなく遊びに入れることが多いです⤴⤴また、動かし方がわからないという悩みも画像では見づらいですが、駒に進める方向がわかるマークが記されているので初めてでも理解しやすいつくりになっています♪
そして全部の駒を使うのは大変!という子ども達にも遊べる秘密があります。それが下の画像です!
このようにお互いに駒を4枚ずつしか使わずにできる遊び方があります☆(※「ちいさなどうぶつしょうぎ」と言っています。)
実はみかづきでもこの遊び方を一番多く取り入れています。駒の数が少ないことや盤面が小さいので情報の整理やイメージをしやすいので何度か繰り返し遊んでいる内に少し先の手を考えられるようになる子ども達も見られていますよ★(先のことを少し見通す力を遊びを通して養うことができますね♪)

(うーん、、、つぎはどうせめようかな・・・。)

(よしっ!こうしようっ!!)
写真のようにスタッフと真剣勝負をする児童さんもいます!とても真剣に考えていますね♪(あっ!ちなみに上の写真は登園していたKくんがタブレットで撮影してくれた写真です☆ナイスショット!)
また、一つの遊びに集中するのが苦手という児童さんや静かな遊びよりも体を動かした方が楽しいという児童さんでもやり始めると10~20分程、座って集中して取り組む姿を見せてくれることもありました★(一定時間、集中を保つ力を養えます。)
そして一番大事なルールなのですが、始まる前と終わりにしっかりと挨拶をするという事と負けた方は「負けました!」としっかりと相手に負けたことを伝えるという将棋特有のマナーが存在するので、そこもしっかりと守ってもらいながら活動を行っています。相手への感謝や勝ち負けを受け入れる気持ちの成長に繋げられたらと思っています。
最近ではルールを理解して遊べる子ども達が増えてきており、子ども達同士で遊ぶ様子も見られています!一つの遊びをきっかけに子ども達同士の交流に結び付くこともあり、嬉しく思っています♪
という事で今回は「どうぶつしょうぎ」について紹介させて頂きました!
また、子ども達の活動の一部を紹介させて頂こうと思いますので、vol3をお楽しみに♪♪
児童指導員 O
投稿日:2020年09月30日(水)
子どもたちを地域で育てる ~事業所間連携の視点から~
ここ数年、札幌市内では児童発達支援、放課後等デイサービスの事業所数が大きく増加しています。
社会がお子さんや保護者の方が持つ多様な要望に応えやすくなったり、選択肢が増えるメリットがある反面、経営的な意味合いも含め事業所間の競合もまた増えていると捉えることができます。
デイサービスには地域で子育てを支える一つの機関として役割を求められていると考えています。それを前提にすると、複数の事業所を利用するケースが増えている昨今、競合だけでなく事業所間でしっかりと連携して一人ひとりのお子さんを支えていくことは当然とも言えます。また、課題を共有したり支援の方針を統一するというのも、お子さんの育ちにはとても大切な視点です。
しかし、他のデイサービスがどのような活動や支援をしているのか知る機会というのは、意識的に目的を持った行動をしなくては実現できません。現在、みかづきでは少しずつではありますが、学校や児童館、他事業所への訪問とお子さんの情報共有を積極的に行っています。
もちろん、感染防止の観点から時間帯、人数、体調確認、予防対策をしっかりと行い実施しています。
決して対面での訪問や打ち合わせにこだわってはおらず、お相手の事業所のご事情等を考慮して、お電話での連絡のみとする場合もあります。
実際に清田区内の多くの事業所を訪問させていただき、支援の特徴や強みとしていることを知ることができました。
これからは、ご相談を受けた際にお子さんの特性や求めていることに応じて、適切なデイサービスをご紹介したり、勉強させてもらう機会を得られるような関係を築いていきたいと考えています。
すでに訪問させていただいた事業所の皆さま、これから連携していくことになる事業所の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2020年09月29日(火)
10/31(土) プログラミング体験会 追加開催決定!!
多くの学校が年間行事の開催変更を余儀なくされ、9月~10月に運動会を実施していることが多いようです。
今回、10月3日(土)に行うプログラミング体験会も運動会と重なっていて参加が難しいとの声が聞かれました。
そこで!! 急遽、追加で開催することを決定しました(*^_^*)
\\10月31日(土) //
Scratchでゲームを作ってみよう!!
みかづきに通う子どもたちが作ったゲームに挑戦しよう!!
①10:30 2組
②13:30 2組
この機会に多くのお子さんとお会いできることを楽しみにしています。
投稿日:2020年09月29日(火)