カテゴリー: お知らせ

〜管理者より年末のご挨拶〜

2021年は子どもたちの楽しみの機会が制限されることが続きましたが、みかづきに通う子どもたちはたくましくも楽しみを持ってたくさんの笑顔を見せてくれました。
みかづきのコンセプトと支援のあり方にご理解いただき、様々なご配慮をして送り出してくれた保護者の皆様に感謝しております。ありがとうございます。
12月には開設から2年を迎え、40名を超えるお子さんの登録をいただき、専門資格を持ったスタッフも揃いました。来年はより一層、経験と知識を重ねてより良い支援をしていきたいと考えております。
多くの学校や他事業所、医療機関と連携することもでき、引き続き地域の皆様とともに歩んでいける事業所づくりをして参りたいと思います。
心配も尽きないですが、前を向いて進み続ける姿を見せることが、私たちの大切な仕事であると認識しております。本年は大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。
放課後等デイサービス みかづき
管理者 小林 誉英

投稿日:2021年12月31日(金)

新入スタッフからの挨拶 〜保育士〜

この度ご縁をいただき、11月からみかづきのスタッフになりました中屋敷千早です。

 

釧路から転居してきました札幌市民一年生です。人や車の多さに驚き、夏はエアコンの前から離れられず…冬にはどれほどの雪が降るのかドキドキしながら日々、環境に慣れるべく過ごしています。

 

前職は認定こども園の保育教諭をしていました。乳幼児期のお子様の成長に関わる中で、個々の発達の違いを個性として受け止め、一人ひとりが安心して過ごせるような保育を大切にしながら、毎日子どもたちから元気をもらっていました。

 

児童期のお子様との関わりは仕事としては経験ありませんが、自身の子育て経験などを通して、成長の手助けができたらと思っています。お子様たちと一緒に過ごす中で、たくさん楽しいことを共有したり、様々な気持ちを受け止めながら、お子様にとってみかづきが安心して過ごせる場所であり続けられるように、少しずつ信頼関係を築きながら頑張っていきたいと思います。

 

至らない点もあるかと思いますが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

投稿日:2021年11月15日(月)

☆11月みかづきチャレンジ活動紹介☆

こんにちわ。みかづきのけん玉職人こと大浦です。

みかづきの特色として子ども達にもすっかり定着してきた”みかづきチャレンジ”ですが、もう一度どのような活動なのかを紹介させてもらい、新たに設定している11月のチャレンジ項目をいくつか紹介したいと思います!

まず、みかづきチャレンジって何?・・・みかづきチャレンジとは月ごとに活動の目標をこちらで設定し、その目標項目を達成することが出来れば、みかづきから表彰するシステムとなっています。(例.けん玉もしかめ10回達成、なわとび連続跳び30回など)

ただ、遊びに触れるだけでなく、何か目標に向けて向上心を持って取り組む経験や、楽しみながら成功体験や達成感を得る経験に繋げられるようにとの意図を持ち、取り組んでいます。

月初めになると入室して真っ先にみかづきチャレンジの項目を確認する児童さんも何人かいますよ♪笑( *´艸`)

 

それでは、11月のチャレンジ項目をいくつか紹介します!

●バットバランス30秒

 

 

●ルービックキューブ2×2全面完成(説明書解説あり)

 

 

●けん玉大皿5回中2回成功(小学校1~3年生)

 

 

●ハイパーヨーヨー ロングスリーパー3秒&キャッチ

 

 

 

など、児童さんの年齢に応じて取り組めるような配慮もしています。早くに達成した児童さんには、チャレンジしている児童さんにアドバイスをしてもらうなどの役割をお願いすることもあり、児童同士の交流機会に繋げていける機会も見られていますよ★

まずは、何事にも興味・関心を持って取り組んでもらえたら嬉しいなと思います。”難しそう”、”そうゆうの苦手”といった気持ちを”一回やってみよう”に変えられる後押しを少しでも出来たらと思います!

それでは、また次回の活動紹介をお楽しみに☆彡_(._.)_

 

投稿日:2021年11月09日(火)

☆ハロウィン行事を行いました☆

11月に入り、冷え込む日も増えてきましたね。体調を崩されないようにお気をつけください。

みかづきでは、10月末にハロウィン週間を設定し、ハロウィンにちなんだ活動を行いました!

今日はその時の様子を少しずつではありますが、紹介していきたいと思います。

まず、ハロウィン行事を行うための雰囲気づくりからです!みんなでかぼちゃのおばけの人形をつくりました!同じ材料を使っているのに一人ひとりそれぞれ雰囲気や表情の違うかぼちゃとなるから不思議です♪それぞれの個性が出ている可愛いかぼちゃですね(*’ω’*)

 

 

また、壁には”ハロウィン”をテーマに自由に絵を描いてもらっており、描いてくれた子ども達の作品を展示していました!

 

 

 

今年のハロウィンのメイン活動は〇✕クイズとトロッコアドベンチャーを行いました!(ハロウィンあんま関係なくない!?)

クイズにはハロウィンにちなんだ問題が出題されたり(あっ、強引にハロウィン絡めてきたか。。)、全く関係のない問題が出されたりし、子ども達で相談しながら和気あいあいと進めていましたよ☆

 

 

ゲームの目玉として最後はトロッコアドベンチャーに取り組んでいます。みかづきの特色でもあるプログラミングを融合させた活動で、某TV番組(〇プリーグ)に似た雰囲気を再現しています!子ども達からも”これ〇プリーグじゃん!!”との声が聞こえていました。笑

チーム一丸となり、完全クリアを目指してチャレンジしてくれていました!

 

 

 

今後、活動で使ったプログラミング作品をみんなでどのようにして作られていたのか中身を確認するなどしてプログラミングの活動に活用していく予定です!!

みかづきでは、季節を感じられる行事を出来る範囲で取り入れていき、その中から行事の習慣や風習を学んだり、季節感を楽しんだりと肯定的な経験の場としていけたらと思っています。(#^.^#)

次回の行事はクリスマスを予定していますので、またご報告させて頂きますね♪♪(#^.^#)

投稿日:2021年11月01日(月)

加藤から退職のご挨拶

 

連日、25℃を超える夏日となっておりますが、皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

5月中旬のブログでもご報告させて頂きましたが、私こと加藤は、この度6月30日をもちまして定年退職させて頂くこととなりました。

送迎の際に直接ご挨拶できなかった保護者様には大変申し訳ございませんが、この場をお借りし、ご挨拶させて頂きます事をお詫び申し上げます。

 

開所当初は数名だった通所児童さんが今では40名となり、個性豊かなお子さん達との毎日は新鮮で楽しく、1日1日があっという間でした。

プログラミング! スクラッチ! 流行りのゲームにアニメのキャラクター名、流行りの歌や人気アイドルの名前、初めてのボードゲームにカードゲームの数々、児童さん達から教わる事の方が多く、この歳になって初めての楽しい遊びや学びをたくさん経験する事ができました。また、児童福祉分野における専門的な療育に於きましては、日々勉強になる事ばかりで、若く有能なスタッフ達のおかげで、一緒に楽しく勤めさせて頂けた事、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

退職の報告をしたと時に「絵里さんともう会えなくなるの? さみしいよー! 嫌だよー!」とわんわん泣いてくれた児童さん、最終出勤日には泣きながら思いを伝えてくれた児童さん、一生懸命に書いてくれた手紙と上手に描いた絵をプレゼントしてくれた児童さん達、送迎の際に暖かい言葉を下さった保護者の皆様方、感性豊かなやさしいお子さん達、すてきな保護者の皆様の事はずっと忘れません。本当にありがとうございました。

 

みかづきに通ってくれているお子さん達やスタッフの皆さんと、まだまだ楽しい時間を過ごしたかったのですが、これからは長男が経営している生花店を時々手伝いながら、夫や息子たち家族との時間、高齢の両親のサポート、そして自分のための時間を大切に生活したいなーと思っております。

 

最後になりましたが、皆様のご健康とご多幸をお祈りする共に、放課後等デイサービス みかづきのさらなるご発展を心よりお祈りし、退職のご挨拶とさせて頂きます。

 

令和3年6月30日
加藤 絵里

 

 

投稿日:2021年06月30日(水)