カテゴリー: お知らせ

みかづきクッキング~ベビーカステラ~

メンバー力を合わせて一つの料理に挑戦してみよう!

考えに考えた結果・・・・食べ応えがあり、そして簡単に作れる

ホットプレートでの料理に挑戦してみました(*’▽’)

本日のメニューは"バナナラッシー"&"ベビーカステラ"です♪
ベビーカステラと言えば、お祭りの屋台ですよね♪

料理作りはチークワークが必要な作業ですよね( *´艸`)

レシピを書いたり、料理の準備もみんな力を合わせて頑張りましたよ(*’▽’)

ひとりだけ別の作業をしていたら、料理は進まない。近くで騒いでいたり、踊っていたりすると、埃がたってしまったり、調味料をこぼしてしまったり、料理をひっくり返しでもしたら大変です。

みんなで協力して一つのものを作る過程が大変であり、また、楽しみを感じますよね( *´艸`)

バナナラッシー作りでは、バナナとヨーグルトを潰します♪牛乳も混ぜて、簡単に出来上がります♪バナナを潰す作業は少しストレス発散になったかもしれませんね( *´艸`)

ベビーカステラはホットケーキミックスとたこ焼き器があれば、簡単に作れちゃうんですよ♪(*’▽’)

卵を割って、混ぜ混ぜして、生地をホットプレートに流し込んで、ジーっと待つのも仕事です♪踊りたい気持ちを抑えて、汗をかきながら、たこ焼き器をジーっと見つめます♪半円と半円をくっつけて、ジーっと待ったら、土星のような形のベビーカステラが出来上がりました♪これも、また、味があって良いですよね( *´艸`)

一時間弱調理した後の料理の出来は・・・・・もちろん美味しいーの一言です♪3回もおかわりしてくれた子もいましたよ♪是非お家でも作ってみて下さい(*^▽^*)

子供達との共同作業により、より一層絆が強くなった気がします(*^▽^*)

投稿日:2022年09月22日(木)

みかづきフェス"2022"inダルマホール

"子ども達にたくさんの人の前で練習の成果や出来るようになった姿を見せる場所を作ってあげたい!!"

という発言から計画された「みかづきフェス2022」

スタッフ一同どうなるの?本当にやるの?出来るのか?と疑心暗鬼の中進めていきましたが、結果・・・・大成功に終わったと思っています(*’▽’)

何より嬉しかったのは、大勢の方々に来場して頂いた事です。

スタッフ一同、心より感謝致しますm(__)m

どんな企画が開催されていたのか・・・・少し紹介させて頂きますね♪

Perfect humanの音楽と共に開催された「みかづきフェス」

その裏側を少しお話ししちゃいますね( *´艸`)

スタッフが替え歌を作成、ダンスも練習しましたが・・・・・・練習量が足りない、替え歌を作る時間もない・・

当初の予定を変更して、ダンスの簡略化、替え歌も所々でいいんじゃないか!と話していましたが・・・

"妥協しない"が、みかづきスタッフ。きちんと仕上げてきてくれました!歌もダンスも予定通りの仕上がりになりました。ダンス・・・ちょっと間違えてしまったところもあったかもしれませんが・・スタッフも緊張するんです(;’∀’)と言ってる私が一番緊張するんですね。。。緊張で頭の中が真っ白になってしまい、間違ってしまったんです(>_<)体で覚えるしかないですね。ダンスって・・・・むずかしいです。笑

 

そんな大人の行動を吹き飛ばしてくれたのが、子ども達です。圧巻なステージパフォーマンスでしたよ(゚д゚)!

ステージパフォーマンスのトップバッターのけん玉集団

かっこよく決めてくれましたよね♪本番・そしてトップバッターという重圧を吹き飛ばしてくれました!本当に素晴らしいと思っています。

どの子ども達も練習に練習を重ねて、挑戦しています。本番で成功するコツは、やはり普段の練習ですよね♪いかに真剣に練習しているか、たくさん練習しているか、それが結果に結びついているのだと思います♪

けん玉やコマ回しはスタッフと技を決めていきます。

自信を持って出来る技と、ステージ上で確実に成功する技、って違いますよね。

どんな事もそうですが、本番になると上手くいかない事なんて多々あります。それでも成功する人は、その時の心の強さと日々の練習の成果があり、力を発揮できるものと思っています。

みかづきの練習以外でも家でコソ練してたんです。って笑顔で話してくれるご両親!当日は不安から行きたくないって渋ってたんですが・・・連れて行ってステージ上のパフォーマンスを見て、行って良かったです♪って話してくれたご両親、そんなお話を聞けて私たちも嬉しいです。ご家族の支えがあってこその成功だったんですよね( *´艸`)

その他にも、パイプ渡り、縄跳び、そして楽器演奏。練習の成果がでましたね!全て成功しましたよ!楽器演奏のボーカリストなんて、当日のメンバー紹介、素敵だったと思います♪お客さんを目の前にして、あれだけのパフォーマンスが出来るなんて、大人から見ても尊敬の眼差しです(・□・;)

 

似顔絵にご参加してくださったお母様方、ご協力して頂きありがとうございました♪子ども達も真剣に取り組み、あの場で似顔絵を描くという経験を子ども達にさせる事ができたのも、ご協力して頂いたお母様たちのおかげだと思っています♪とても素敵な似顔絵が出来上がりましたね。本当にありがとうございました♪

絵画展や、マインクラフトでの創作物、scratchでのゲーム体験、子ども達の作品を認める機会、そして、ご両親に普段子ども達の取り組みを見て頂ける機会が作れたことは、良い経験となり、子ども達の自信に繋がったと思います♪素敵な作品だね!このゲーム誰が作ったの?!その一言一言が子ども達の心に届き、自信に繋がっています。ぜひ、ご家庭でも、たくさんの話を聞いて、たくさん褒めてあげてくださいね♪少し不愛想な表情をするかもしれません。それは、きっと照れ隠しですよ(*^^)v

タイピングコンテストやe-sport大会では、お父様・お母様が沢山参加して頂き、ありがとうございました♪とても盛り上がりましたね( *´艸`)タイピングでは、大人の力を発揮してくれました!TOP3のランキングは全て大人!!!大人の力を子ども達に見せる場面となったんじゃないでしょうか?!やっぱり、強いですね!お父さん、お母さん、まだまだ子供達には負けていられませんよね(*’▽’)子ども達からも、スゴイ!とか、ハヤイ!って声が飛び交っていましたよ(*^^)v私たちスタッフも驚きを隠せませんでした(・□・;)お父様・お母様に負けないよう日々精進して参ります(*^▽^*)

 

そして最後に盛り上がったe-sport大会!マリオカート&スマッシュブラザーズ大会!!!「これを楽しみに参加したです!」と話してくれる子もいました♪大盛り上がりでしたね!参加してくれたお父さん方、普段子ども達と一緒に楽しんでいる光景が目に浮かびましたよ(*^^)自分のお父さんの雄姿をみて、笑顔が溢れていましたね(*’▽’)マリオカートもスマッシュブラザーズも優勝は子ども達でしたね!子ども達のあの笑顔を見たら・・・ゲームはもうやめなさい!!って・・・・言えなくなってしまいますね(/ω\)適度な時間と適切な関り方を教えて行きたいと思っています♪

 

大成功に終わった"みかづきフェス2022″こうして成功に終われたのも、ご協力して頂いたご家族のお力があったからだと実感しております。ご協力頂き本当にありがとうございました。

みかづきフェス2022という名前から、じゃあ2023もあるんじゃないか!?というお声も頂きました。4年に一度、オリンピックと同じ間隔で、という声もあります。次回は、どうなるかわかりませんが、また、楽しい企画を計画していきたいと思っていますので、期待していて下さいね(*‘ω‘ *)

 

投稿日:2022年09月21日(水)

夏だ!ドミノをしよう!

少し気温は落ち着いてきましたが、今年の夏も暑い日が多かったですね。北海道は涼しい夏と聞いていましたが・・・去年くらいからオカシイですね。東京よりは涼しいですが、予想していた涼しさとは、少し違う気がします((+_+))

 

さて、夏は、首にタオルをかけながら、みんなでお揃いのT-shirtを来て、ドミノを作る♪

と思っているのは私だけでしょうか。子ども達に、世代の違いだよー・・と言われてしまいました( ノД`)シクシク…

 

みかづきのロゴのマークの“みかづきさん”をみんなで作ってみました♪

どうでしょう?上手に作れていますか?

みかづき部分を担当した子ども達は、高学年以上の児童が多く色んな意見が出てきましたよ。

どのようにすれば全てうまく倒れるか、この位置から倒せば綺麗に倒れるんじゃない?と意見を交換しながら作りあげました。

みかづきの光を担当した子ども達も、自分の担当箇所を真剣に取り組みましたよ。

ドミノが何回倒れても、倒してしまった児童を責めるのではなく、「まだ、時間があるから大丈夫だよ」「気にしない。気にしない。」と相手を思いやる言葉が飛び交っていましたよ♪とても素敵ですよね(*^▽^*)

手先の器用さが必要な作業になってくるので、ドミノを作る作業が年齢的に難しい児童には、みかづきの文字を表現する作業を担当しました。とても上手に文字を作る事が出来ましたよ♪

本番では、ドミノを倒す担当を立候補してくれる子もいました♪みんなの視線をあび、期待を一身に背負った彼の指先は、緊張して小刻みに震えていましたよ。。緊張の中、指がドミノに触れる瞬間は、スタッフも緊張してしまいました(/ω\)

上手く倒れなかった箇所もありますが、最後まで全て倒す事が出来、みんな笑顔で終える事が出来ましたよ♪

長い時間、汗を流しながら、みんなで協力して作った作品はとても素敵に出来上がりました(*^▽^*)

投稿日:2022年08月25日(木)

みかづきの森プロジェクト~菜園の記録~

夏本番ですね!暑い日が続いてますが、子どもたちからはプール授業があったことや花火をしたことなど夏を楽しんでいるお話がきかれています。

 

数日前、みかづきに待望のエアコンが設置されました‼ 屋外がどんなに暑くても、室内での活動は安全・快適に過ごるかと思いますが、引き続き熱中症予防のため、冷たい麦茶を用意して水分を十分に摂るよう促したり、衣類の調整をするよう声をかけながら配慮していきたいと思います。

 

さて、みかづき菜園のお野菜ですが、子どもたちの献身的な水やりと太陽の恵みによって気付けばぐんぐん生長しています! ミニトマトはすでに花が咲き終わり小さな実を付け、枝豆はかわいい花が咲き始めました。

毎日見ていると、あまり気付かないものですが、少し前と比べてみると、しっかりと育っていることに気付けるものです。子どもの成長と似ていますね‼

 

水やりは日中の暑い時間に行うと、蒸発が早く作物を傷めてしまう原因になるそうなので、本来は朝が良いそうですが、みかづきでは子どもたちと一緒に取り組みたいとの考えから、涼しくなる夕方に行うようにしています。一番楽しみにしているパソコンやタブレットの活動と重なる時間にも関わらず、水やりをお願いすると快くお手伝いしてくれています。収穫が楽しみですね♪

P.S. プランターでスイカの栽培も出来るとの話があったので、来期はスイカにチャレンジ!?

投稿日:2022年07月20日(水)

アイロンビーズピカチュウ完成

みかづきの活動の中に、自分の好きな物をアイロンビーズで作るという活動があります。

その活動の中で立体のキャラクターを作るべく小学5年生の子が試行錯誤しながら作った立体アイロンビーズが完成しました。

 

立体のアイロンビーズを完成させるには、一つ一つパーツごとに作り、それを最後に組み立てる、とても手間がかかる作品になります。

顔の部分だけでも、顔と耳の部分の二か所のパーツを作りあげます。体の部分は胴体4方面、しっぽ、足と部分部分作った物を最後に組み立て、完成になります。

 

組み立てる工程で、上手に穴に入らずに崩れてしまい作り直し、

サイズが違う事に気付きやり直したりと、何度もやり直しをし完成した作品になります。

立体のアイロンビーズは平面で作るより何倍も難しく、繊細な作業です。

手先の器用さと空間認知能力が必要になり、とても難しい作品になります。

作った児童も愛着がある作品になっていると思います(*’▽’)

 

諦めずに最後まで頑張る姿は、とても素敵です。

自分達もやれば出来ると勇気を貰える作品ですね( *´艸`)

投稿日:2022年07月19日(火)