アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
カテゴリー
最近の投稿
Scratchのきほん③
今回はみかづきでも、子どもたちから要望が出ることが多い、シューティングゲームや対戦ゲームを作ろうとしたときにスプライトから弾を発射するプログラミングを紹介したいと思います!(^^)!
ここで重要なのは、クローンされたときの処理が一つだけの場合、弾が飛んでいく方向が右(または左)のどちらかになってしまいます。そのため、変数(今回は[i]としています)を使って、ネコのコードの「右向きやじるしがおされたなら」のブロックの下に「iを1にする」、「左向きやじるしがおされたなら」のブロックの下に「iを-1にする」を入れておくことで左右の向きを調整することができます。
ちょっとだけ難しいかもしれませんが、弾がうてるようになるだけで子どもたちの興奮と楽しみは3倍くらい高まります( ゚Д゚)
そのため、みかづきではそれぞれのお子さんの理解や能力に合わせて、テレビを使って視覚的に手本を示したり、パソコンではなくタブレット(iPad)で感覚的に操作する方が得意なお子さんにも対応できるようツールを準備しています。
「うちの子には難しいかも」と尻込みする必要はございません。大切なのは楽しみを持って通所して、そこで認められる機会が十分に確保されるということ。お子さんによって興味のあることや好きなことは違いますので、個別にご相談させていただきます。
もし、ご興味をお持ちいただけたなら、定期的にプログラミング体験会も開催しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
投稿日:2020年09月27日(日)
いつもと違った場所で活動🎵
最近、みかづきの日課もそれぞれのお子さんに定着してきたようで、「次は〜でしょ?」、「パソコンは何時からできる?」など、ある程度先を予測した行動の切り替えや確認をしてくれる機会が増えてきました。
今日はみんなが到着すると見慣れない場所にテレビが置いてある…?
こんな風にレイアウトを簡単に変えられたり、柔軟に対応できる空間があるのもみかづきの特徴のひとつ。ちなみにいつものパソコン室では、低学年のお子さんたちがタブレットを持ってARの海中散歩を楽しんでいました。
いつものスケジュールから逸脱したり、予想外のことが苦手なお子さんもいるけれど、それにはしっかりと適切な対応をすることとして、そのような場面にどう対処するのかもまた必要な経験になります。
テレビがあることがわかって、いつもなら走り回ったりボールが飛び交ったりするような時間でも、本を読んで過ごしたり、お友達と好きなアニメの話をして楽しんでいました( ´ ▽ ` )
パソコンの時間は今日は特別にみんなでマインクラフトに挑戦!!
やったことがある子も、まだ初心者の子も、目の前の画面とスタッフの説明を聞きながら操作方法を学んだり、どのようなことができるのかを知っていきます。最近はYouTuberがゲーム配信をしていることも多く、自分でプレイしなくとも多くの知識を持っているお子さんが増えています。しかし、一緒にプレイしているとついつい興奮して言葉遣いが荒くなったり、自分の好きなように進めようとして他の人が嫌だと感じることをしてしまったりと、オンラインの空間であってもマナーや人との関わり方を学ぶことは重要です。みかづきではそのようなオンラインでの振る舞い方や付き合い方、そして画面の向こうにも『人』がいると意識できることを大切にしています。
いつもと違った場所で行う活動は、ちょっとした刺激にもなり、そこでの経験は記憶にも定着しやすかったり、変化に順応する訓練にもなったりします。子どもたちの過度な負担にならないよう、たまにこのような機会を作っていきたいと思います。
投稿日:2020年09月15日(火)
10月3日(土) 第4回 プログラミング体験会 開催!!
新型コロナウイルス 感染予防のため、参加人数を限らせていただいております。
ご興味のある方は、お早めの申し込みを!!
Scratchを使って簡単なゲームを作成します。
その他にも、みかづきに通うお子さんが作成したゲームをお試しプレイもできる♪( ´θ`)ノ
今注目されているプログラミングと、日々の生活や自立に必要なスキルを獲得していくための視点を融合した支援をぜひ体験してみてください。
お申し込みはお電話、またはお問い合わせフォームをご活用ください。
お会いできることを楽しみにしていますm(_ _)m
投稿日:2020年09月15日(火)
ARで海中散歩を楽しもう!!
タブレットを使って、ARの海中を覗けるアプリを楽しみました🎵
生物が好きな子たちはとっても興奮しながら、部屋の中を探索します。
「マンボウがいたよ」
「サメが来た!!」
事業所の中でも、広さを感じる海中散歩ができたようです( ´ ▽ ` )
対象の魚に焦点を当てていると、名前も表示されるので魚にも詳しくなるかも…?
投稿日:2020年09月10日(木)
デコレーションマスクづくりに挑戦!!
9月になったのに、残暑(本格的な暑さ?)が厳しくて厳しくて…
自然と体を動かすことも避けるようになります(^_^;)
熱中症にも気を付けなくてはいけないため、なるべく動きが少なく集中できるマスクのデコレーションに挑戦してみました!!
感覚過敏や息苦しさからくる気持ちの変動等の理由でマスクを長時間つけていることが難しいお子さんも中にはいらっしゃいます。
そのようなお子さんたちでも、自分で好きなマスクをつくることで「つけてみようかな」、「短時間だけなら我慢できるかも」とポジティブに思ってもらえるようになったら嬉しいなという期待も込めています!(^^)!
どのお子さんも思い思いにデコレーションして、「弟(妹)にあげるんだ」とか「家に帰ったら見せるんだ」と楽しそうに過ごしていましたよ🎵
投稿日:2020年09月10日(木)