ブログ

活動紹介~特別編~

こんにちわ。暑い日が増えてきましたね。”おやつはアイスクリームが食べたいな”と要望を伝えてくれる児童さんも増えてきました。笑

みかづきでは余暇の中で色々な製作に取り組むこともあるのですが、今日はその中の1つで、一人の児童さんが長い月日をかけて完成させた作品を紹介したいと思います!また、その児童さんの意向もあり、作品紹介を児童さん自身の文章で伝えてもらおうと思います。それでは、どうぞお願いします☆

 

 

ドドンッ!!!

「こんにちは、これはマインクラフトというゲームの豚です。

なぜこれを、作ろうとした

かと言うと僕は他にもこのような物を作っていて

次に何を作ろうといろいろ

な動画を観ていたらちょうどこの作り方の動画を見つけて

作りました。好奇心で作った結果半年かかってました。

作ってみて途中

であきたりしましたが楽しかったです。

これを作るのは、オススメしません。」

 

上記の文章は実際に児童さんが打ってくれた文章です。(ノー編集です。日頃のタイピング練習の成果も出ていますね♪)

文章では、あきたりしたと本人は語っていますが、それ以上に長いスパンで活動を継続できたことや難しい部分や必要な事は大人にしっかりとお願いや協力してほしい事を言葉で伝え、完成に向けて取り組めたことが素晴らしいなと近くで見て感じていました。

完成した日は本当に達成感に包まれたようは表情や仕草を見せてくれ、見ているこちら側も完成を喜びあい、嬉しい気持ちになる場面でした★

今後も活動の様子や児童さんたちから直接発信してもらう機会などを設けていきたいと考えていますので宜しくお願い致します。

投稿日:2021年06月25日(金)

ゲームだって使い方次第!! やってみよう

多くの子どもたちが好きなテレビ番組を見ているときに、一度はこのソフトのCMを見ているのではないでしょうか?

 

「これはみかづきでやるんじゃないかと思っている」などの子どもたちからの鋭い発言を受けて、

えぇ、もちろん導入しましたとも!!

 

発売日当日に夜な夜なダウンロードして試しにやってみましたよ…

 

そして、どうやって活動に取り込めるかを考え、6/11に初めて子どもたちと一緒にプレイ

 

感覚的に操作できることと、ナビに従っていくことで簡単なゲームが完成していきます。
それにやはりゲーム機(Switch)を使っているという認識も子どもたちの好奇心をかき立てます。

けれど、ゲームを進行していくと中には退屈そうにしているお子さんもちらほら。パソコンの時間に選択できるようにしていたため、いつものScratchに戻る子も多くありました。

 

いつもやっていることの方がしっくりきたのか、はたまたこのソフトの魅力を引き出すプレゼンができていないのか…

 

ちょっと思っていた反応と違ったので、これはスタッフで楽しそうなゲームを作って、興味を惹きつけてやろう!!

 

というわけで、頑張って作成中です。みんな楽しみに待ってろよ!!

投稿日:2021年06月11日(金)

大人だって学び続ける必要があるんです

みかづきでは、通所児童の帰宅時間が18:00〜18:30になることが多く、そこからご家庭で宿題などを行うには負担も大きくなってしまうので、通所時間中に学習の時間を設定しています。集中できる環境を設定し、自ら取り組む習慣や一定時間座って集中することが目標ですが、やはり勉強は苦手だったりしますよね。

 

大人の世界も同じように勉強の習慣や機会をつくることが大切です。そこでみかづきでは月1回、スタッフ間で勉強会を開催しています。対象となるお子さんの支援について考えたり、どのような気持ちであったのかを推測したり、専門的なアプローチができるように研鑽の機会を設けています。

 

必ずしも正解がない中で、お子さんにとって最適な支援を考え、それぞれのスタッフが自身の行動に根拠を持つことは簡単ではありません。それでも、スタッフ間で多様な考えや捉え方に触れ、共通認識を持てるように集約していくことは、大変であると感じると同時にこの仕事の醍醐味でもあるように思います。

 

私たちは何かを決めつけて、画一的な支援をしている訳ではありません。そのため、時折間違えることもあります。ただ、その間違いがお子さんとの信頼関係を破綻させるようなことにならないよう、細かく軌道修正もしていきますし、日々の関わりの中で関係を深めることを何よりも必要なことだと認識しています。大人になっても必要なことは学び続けるんだという姿勢を子どもたちにも見せていきたいですね。

 

今後、保護者の皆様や地域、他事業所、他機関を含めた学びの場を設定していきます。今後のみかづきのスタッフの学ぶ姿勢にもぜひ着目してみてください。

投稿日:2021年06月03日(木)

5月新入スタッフからご挨拶

5月6日から、みかづきで働くことになりました 谷田裕子と申します。

 

今までは、一般企業で働いており、子ども達と関わりを持った職業というのは、

今回が初めての経験になります。

 

子ども達と関わる職業に就きたいとずっと思っておりましたが、チャンスがなく、

そして、いつかは行動しないと夢は掴めないと思い、ずっと心に秘めていたことを

実行するべく、行動に移しました。

 

学校では相談出来ないこと、誰にも言えない思い、そんな悩みを抱えている子ども達の

心を少しでも軽く出来たらと思っております。

 

体を動かすことが好きで、学生の頃は、バトミントン部。

社会人になってからは、スノーボードを滑っていました。

北海道で冬のスポーツを趣味と言える程、上手には滑れませんが、パークに行くのが

好きです。

 

最近は、昔、少しかじったことのあるスケートボードに再チャレンジしています。

子ども達に負けないように、普通に滑れるようになることが目標です。

 

そして、子ども達のことで悩んでいる保護者の皆さまの気持ちに、少しでもお力になれれば

幸いです。

 

皆さまには、ご迷惑をおかけすることも多々あると思いますが、ご指導ご鞭撻のほど

何卒宜しくお願い致します。

 

子ども達と一緒に自分も成長出来るように、頑張っていきたいと思います。

宜しくお願い致します。

 

投稿日:2021年05月24日(月)

4月新入スタッフからご挨拶

佐藤と申します。昨年度大学を卒業し、言語聴覚士資格を取得後、今年度よりみかづきのスタッフとなりました。いわゆる新卒1年目で知識も経験も乏しい半人前ではありますが、経験豊富な先輩スタッフと個性豊かなお子さん達に囲まれ、学びの多い日々を送っております。

 

ところで言語聴覚士とは一体どういう仕事なのか、ご存じでない方もいらっしゃるのではないでしょうか。簡単にご説明しますと、読んで字のごとく「話すこと、聞くことの支援をする」職業です。話すのと、食べたり飲んだりするのは同じ口や鼻、喉が関わるので、派生して食事の支援を行ったりもします。最近はお年寄りの食事の介助・訓練で注目される機会が増えましたが、他にも失語症や難聴、音声障害(声帯ポリープなど)、それから小児の発達といった形で、専門分野は多岐に渡ります。実は私も大学の専攻は高齢者の難聴で、小児分野ではなかったのですが、この度一念発起しまして、みかづきでお子さん方の成長を微力ながらお手伝いすることになった次第です。

 

そうした経緯もあり、毎日初めての体験ばかりで、気が付いてみれば1か月が経っていました。振り返ると、いつまでもおたおたしている自分に対し、むしろお子さん方のほうがこちらを受け入れてくれて、随分気を遣われていたような感じもしています。これからまた少しずつ関係性を築いて、良い意味で気を遣われなくなるよう頑張って参ります。

 

まだご挨拶差し上げていない保護者の皆様とも、今後お会いする機会があると思います。至らぬ点が多々あると思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。

投稿日:2021年05月19日(水)