アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
カテゴリー
最近の投稿
じゃがいもの収穫体験に行ってきました!
収穫の秋ですね‼
先日はプランターで育てた野菜の収穫でしたが、今回は北広島市にある“くるるの杜”でじゃがいもの収穫を体験させていただきました。
スタッフが受付手続きをしている間に、竹馬遊びを楽しむ姿も見られていました♪
現地スタッフが掘り起こす場所と方法を優しく教えて下さいましたので、児童の皆さんは指示に従って【枯れた茎を取り除く】→【芋を手で掘り起こす】→【掘った芋を一か所に集める】→【土を落としながら袋に入れる】 と丁寧に作業を進めることができました。
収穫してきたじゃがいもは、事業所に戻ってから綺麗に洗って茹で、じゃがバターにしてみんなで美味しくいただきました(*^▽^*)
そして後日…別の曜日の児童さんと北海道名物『いもだんご』を作りました!
スタッフが午前中に仕込んでおいたタネを、切ったり焼いたりそれぞれが出来ることをお手伝いしてもらっています♪
手づくりおやつは大好評なのです‼ おかわり続出でしたよ♡
投稿日:2023年09月30日(土)
みかづき菜園~収穫しました♪~
5月に植えたミニトマト・枝豆・小玉スイカがいよいよ収穫時期を迎えました。児童さんによる水やりや近隣住民の方に整枝をしていただき立派に(?)生長しました!
ミニトマトは真っ赤に色づき沢山収穫することができました。「綺麗に洗わなきゃね」と多数の手が伸びています(笑)「あまーい♡」「すっぱーい!」・・・いったいどっちなんでしょう(・・?
どちらでもいいんです。自分たちが栽培に携わったものを食べることに意義があるのです。
昨年は収穫時期を逃してしまい大豆へと生長してしまった枝豆ですが、今年は美味しく食べることができました‼粒はとても小さいですが味は枝豆そのもの。粒の大きいものを選んで食べていましたよ(*’▽’)
小玉スイカは受粉に成功した一玉が育ちました。直径15㎝ほどの手のひらサイズではありますがスイカ割りを楽しみました。かなり難易度の高いスイカ割りでしたが参加した児童さん同士で声をかけ合いながら楽しむことができました。スイカ割りの後はお待ちかねのもぐもぐタイム♪ほんの一口ずつでしたがみんなで分け合って食べましたよ☆
投稿日:2023年08月29日(火)
かき氷 作りをしました!!
みなさんこんにちは! 早くも猛暑の続く毎日、いかがお過ごしでしょうか?
先週の土曜日(8日)も30℃超えの真夏日。というわけでこの日は、夏ならではの活動を行いました。
その時の様子を通所している児童さんが記事にしてくれましたので、ご覧ください(^^♪
🌛 🌛 🌛
今回の活動は、かき氷作りです。
かき氷専用の機械を使って、かき氷を作りました!! 周りのお友達は、とても嬉しそうにしていました。
僕は、久しぶりにかき氷を食べました!! 感想は、久しぶりで、とっても美味しかったです!!
ディサービスでかき氷を食べることは、あまりないと思うので、貴重な体験が出来て良かったし、感謝したいです。
最近は、とても暑い日が多くて、大変です。そんな暑い日には、水分補給やアイスを食べてスッキリしましょう。
この夏は、暑い日が来るのでしょうか? まだ、わかりませんが、体調には気を使って、暑さには負けず、頑張りましょう。
K.K
投稿日:2023年07月12日(水)
ミルクの郷に行ってきたよ☆
東区のサッポロさとらんど内にあるミルクの郷へ行ってきました。清田区のみかづきからは高速道路を使っておよそ30分。車内では児童さん同士の会話が途切れることなく移動時間も楽しく過ごしていました。
到着すると、まずはおやつタイム!手作り工房まきば館でソフトクリームを食べました。児童さんにはバニラ・チョコ・いちご・ミックスの中から好きなメニューを選んでもらっています。どれも美味しかったと口々に感想を話していましたよ☆
食べ終わると隣接しているミルク館へ。サツラク牛乳の工場見学をしてきました。牛乳やプリン、ヨーグルトなどのパック詰め作業を見学通路から見ることができました。「給食の牛乳と一緒だ」「(ベルトコンベアで)牛乳が流れてるね」「プリンがいっぱいだ」と話していました♪
戸外では羊や馬が放牧されている様子を近くで見たり、牛舎内に入ることも出来ましたよ!あたり前なのですが…牛舎内は牧草や糞のにおいが漂っているものです。児童さんの中には「くさい」「苦手」と口にする様子も見られていました。家畜を育てている人は毎日この匂いの中で働いてくれていることを知ってもらうきっかけとなりました。
投稿日:2023年06月28日(水)
漫画派?それとも小説派?
「さぁ、新時代の実験を始めようか・・・勝利の確率は100%だ。」
「ねぇ?僕と契約しない?僕と契約すれば、いつでも守ってあげられるよ・・・。」
みなさん待ってください!!みかづきのブログページで間違ってないですよ!!
みかづきのブログなのでページを閉じないでくださいね(汗
どうも、「この本は絵ついてる?」が口癖の大浦です。いつもと違う始まり方で困惑させてしまいましたか?
実は冒頭の文章は、みかづきに通所している高校生の児童が書いている小説の一部を抜粋したものなんです☆
今は『ライトノベル』と言われている文庫本がすごく流行っていますよね。人気の漫画やアニメ(映画)もすぐにライトノベル版として出版されているイメージがあります。みかづきの子ども達の中にも、学校で読む本にライトノベルを選んでいる児童さんが何名か居て、おすすめを本を紹介してくれたりします♪
ちなみに僕は昔から活字が大嫌いで、本を開いて3ページくらい絵のない文字だけのページが続いた時点で本を閉じてましたね。(苦笑)
そんな僕とは違い本を読むことが好きな子ども達が多く、感心してしまいます。
みんなが読んでいる本の内容としてはSFやファンタジー物も多いですが、本を読むことで色々な言葉の言い回しを知れたり、登場人物の心情を読み取ったりと実際のコミュニケーション場面に活かすことのできる学びにもなっていると思います。
また、通所している中学生の児童さんにも何名か自分で小説を書いている児童さんが居り、読むだけではなく今は自分たちで執筆する時代なんですね。(驚)
どのような物語にするか、構成をどのようにしていくか、読み手がどのように感じるかなど、読むとは違った思考が必要で、自然と相手に伝わりやすい表現方法などを学ぶ機会となっているのではないでしょうか。僕も子ども時代にもう少し本を読む習慣を身に付けておけば良かったぁとしみじみ思います。
児童さんたちに了承が得られれば、またの機会に自分たちで執筆した作品を紹介したいと思います☆
保護者の皆さんからもお薦めの本があれば是非、送迎の際などにスタッフへ教えてくださいね♪(漫画も可です)
そんな子どもたちをお手本にして今からでも遅くないので僕もこれからは小説を・・・・・・・パタン(閉)
僕はやっぱり漫画が好きです(ド ン!!)
みかづき 大浦
投稿日:2023年05月24日(水)