アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
カテゴリー
最近の投稿
みかづきのクリスマス準備
こんにちは!
みかづきの板垣です。
今年も残すところ数週間となりましたね。
みかづきでは今年最後のイベントとして、本日12/19からクリスマスのお楽しみ会を開催します!(^^)!
今回はお楽しみ会に向けた準備の様子を少しだけご紹介します。
最初はみかづきに飾られた3つのツリーです☆
こちらは火曜日に登園している児童さん達が協力して飾りつけてくれました!
2つ目のツリーは折り紙製です。とっても上手に完成させてくれました♪
そして3つ目はとてもにぎやかなツリー。
児童さん達が作った星などをたくさん飾りつけているのですが…実は、ジンジャーブレッドクッキーと見せかけた土偶(スタッフ作)が潜んでいるようです。
見つけられますか?
こちらはダンボールの土台に毛糸やキラキラのモールを巻き付けて作ったリースです。
この他にもカラフルな輪っかの飾りなど素敵な飾りをたくさん作ってくれました( *´艸`)
特に土曜日に登園している児童さんには、クリスマスイベントの作戦会議から実行(飾りつけ、イベントのための買い物のお手伝い)まで協力してもらいました。そのおかげで今年も無事にクリスマスのお楽しみ会を迎えられそうです(*^^)v
イベントの様子はまた改めてご紹介しますので、お楽しみに!
※おまけ※
お楽しみ会で登場予定の「トナカイ号」
サンタさんとプレゼントをそりに乗せて運んでくれるとかくれないとか…
投稿日:2023年12月19日(火)
みかづきフェス2023 in ダルマホール レポート1
いつもお世話になっております。みかづき大浦です。
昨年、大好評でした”みかづきフェス”を今年も無事に開催することが出来ました!
日曜日の開催にも関わらず、多くの方々にご参加いただき大変嬉しく思っています。
皆様、本当にありがとうございました☆
また、ご参加いただけなかった皆さまにも当日の様子をブログでご紹介させていただきますので、雰囲気を知ってもらったり、次回のご参考にしていただければ幸いです。
_________________________________________
さて、ここからは僕と一緒に当日の様子をレポート風に振り返っていきたいと思います。(‘◇’)ゞ
まず今年は昨年よりもパワーアップし、みかづき清田、みかづき発寒の合同開催となりました!
そして昨年と同様にダルマホールを運営している平岸ハイヤーさんにもご協力をいただいています。
昨年と同様にフェスを開催するにあたり大切にしている目的として「子ども達が日頃の活動の中で成長できた部分や身に付けてきたことを発表し、自信や自己肯定感へと繋げていける場にすること」また「成功や失敗に関わらず多くの人の前で何かに挑戦できた子どもたちの心や姿勢を評価する場とすること」の2つです。
ステージパフォーマンスの希望をしてくれた児童さんたちとは、それぞれ日々の活動の中から自分の得意なことやあそびの中で頑張って繰り返し練習したことなどの中から、ステージパフォーマンスの内容を一緒に相談していきました。
その中でどういった形に作り上げたいか自分のイメージや実現したいことをスタッフに発信する機会や実現可能な範囲を考えて自分の気持ちに折り合いをつける機会にもなっていましたよ♪♪
本番に向けて練習を重ね、気持ちを高めていき、いよいよ当日を迎えました!
最初は恒例となりました(まだ2回目)スタッフによるオープニングアクトです。これは子どもたちの緊張を和ませたり、楽しい雰囲気を作っていく目的もありますが、子ども達に大きな舞台で挑戦してもらうのであれば、同じように大人も何かに全力で挑戦する姿を子ども達に見てもらうことで何かを感じてもらえたら嬉しいなというメッセージ性を込めています。(※ここでスタッフの裏話。このオープニングアクトは、出場をかけて過酷なオーディションがあり、それを勝ち抜いた精鋭スタッフたちのみがステージに立つことを許されているのです。中には前日に落選を伝えられたスタッフも居るとか。笑)
そんな本気のスタッフ達の中に入り、今回はみかづき清田の児童から驚くべき歌唱力を持ったシンガーH君にオープニングアクトでのボーカルという大役をお願いしました!
その様子がこちらです!!!
YOASOBIでも屈指の難曲である”アイドル”を見事に歌い上げてくれました\(^o^)/
ここから、子ども達のステージパフォーマンスが始まり、そして未来のアーティスト「守魁(MORIKAI)」の個展なども開催されるのでした。
・・・・・レポート2へ続く。(不定期更新)
投稿日:2023年11月01日(水)
じゃがいもの収穫体験に行ってきました!
収穫の秋ですね‼
先日はプランターで育てた野菜の収穫でしたが、今回は北広島市にある“くるるの杜”でじゃがいもの収穫を体験させていただきました。
スタッフが受付手続きをしている間に、竹馬遊びを楽しむ姿も見られていました♪
現地スタッフが掘り起こす場所と方法を優しく教えて下さいましたので、児童の皆さんは指示に従って【枯れた茎を取り除く】→【芋を手で掘り起こす】→【掘った芋を一か所に集める】→【土を落としながら袋に入れる】 と丁寧に作業を進めることができました。
収穫してきたじゃがいもは、事業所に戻ってから綺麗に洗って茹で、じゃがバターにしてみんなで美味しくいただきました(*^▽^*)
そして後日…別の曜日の児童さんと北海道名物『いもだんご』を作りました!
スタッフが午前中に仕込んでおいたタネを、切ったり焼いたりそれぞれが出来ることをお手伝いしてもらっています♪
手づくりおやつは大好評なのです‼ おかわり続出でしたよ♡
投稿日:2023年09月30日(土)
みかづき菜園~収穫しました♪~
5月に植えたミニトマト・枝豆・小玉スイカがいよいよ収穫時期を迎えました。児童さんによる水やりや近隣住民の方に整枝をしていただき立派に(?)生長しました!
ミニトマトは真っ赤に色づき沢山収穫することができました。「綺麗に洗わなきゃね」と多数の手が伸びています(笑)「あまーい♡」「すっぱーい!」・・・いったいどっちなんでしょう(・・?
どちらでもいいんです。自分たちが栽培に携わったものを食べることに意義があるのです。
昨年は収穫時期を逃してしまい大豆へと生長してしまった枝豆ですが、今年は美味しく食べることができました‼粒はとても小さいですが味は枝豆そのもの。粒の大きいものを選んで食べていましたよ(*’▽’)
小玉スイカは受粉に成功した一玉が育ちました。直径15㎝ほどの手のひらサイズではありますがスイカ割りを楽しみました。かなり難易度の高いスイカ割りでしたが参加した児童さん同士で声をかけ合いながら楽しむことができました。スイカ割りの後はお待ちかねのもぐもぐタイム♪ほんの一口ずつでしたがみんなで分け合って食べましたよ☆
投稿日:2023年08月29日(火)
かき氷 作りをしました!!
みなさんこんにちは! 早くも猛暑の続く毎日、いかがお過ごしでしょうか?
先週の土曜日(8日)も30℃超えの真夏日。というわけでこの日は、夏ならではの活動を行いました。
その時の様子を通所している児童さんが記事にしてくれましたので、ご覧ください(^^♪
🌛 🌛 🌛
今回の活動は、かき氷作りです。
かき氷専用の機械を使って、かき氷を作りました!! 周りのお友達は、とても嬉しそうにしていました。
僕は、久しぶりにかき氷を食べました!! 感想は、久しぶりで、とっても美味しかったです!!
ディサービスでかき氷を食べることは、あまりないと思うので、貴重な体験が出来て良かったし、感謝したいです。
最近は、とても暑い日が多くて、大変です。そんな暑い日には、水分補給やアイスを食べてスッキリしましょう。
この夏は、暑い日が来るのでしょうか? まだ、わかりませんが、体調には気を使って、暑さには負けず、頑張りましょう。
K.K
投稿日:2023年07月12日(水)