アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
カテゴリー
最近の投稿
5月みかづきチャレンジ予告~けん玉編~
こんにちわ!新年度が始まり、児童のみなさんも新しい出会いや変化に嬉しさや期待、戸惑いや不安などの中、頑張っていた一カ月だったのではないかと思います。みかづきもこの一カ月はあっという間だった気がします。そんな環境の変化が多い中、それでも笑顔で登園してくれる児童さんたちにたくさん元気をもらっています(*^-^*)
GWに突入しましたが、去年と同じくなかなか外出することが難しい世の中が続いており、子ども達だけではなく保護者の皆さんも気持ちを落としてしまいますよね。。自然と家の中で過ごす時間も多くなっていると思いますが、それに合わせるようにみかづきでは今、室内でも手軽に遊べるけん玉”がプチブームになっており、手にもって遊んでくれる児童さんが急増しています★4月のチャレンジにあった”空中ブランコ”という技も5名の児童さんが成功しているんですよ!!
という訳で5月もみかづきチャレンジの項目にけん玉を入れる事にしています☆今日は少しだけ早くチャレンジ内容を発表したいと思いますので興味のある児童さんは家でもやってみてくださいね♪
5月みかづきチャレンジ けん玉のチャレンジ内容 ”世界一周” (5回中1回成功で達成!)
言葉の通り、大皿→小皿→中皿→けん先と順番に全てのお皿を1周するように乗せていく技です!!けん玉の技の中でもかなり有名な技ですね★難易度は空中ブランコよりも上がると思いますが、成功を目指して頑張ってもらおうと思っています。(低学年の児童さんに向けたチャレンジ項目も準備しています♪)
その他にも5月から新しく始まる項目があるので、遊びを通して目標を持って取りくんだり、練習を重ねる事で自信につなげたりできる経験を重ねていってもらえたら、すごく嬉しいなと思います!!(スタッフ自身も練習中!笑)
投稿日:2021年04月30日(金)
空き状況、曜日変更等に関するお知らせ
放課後等デイサービス みかづきでは次年度以降の利用予定が全曜日(月~土)で定員に達しました。
利用相談は引き続き随時受け付けておりますが、各曜日空きが出次第のご案内とさせていただく場合がございます。希望曜日や送迎範囲等によって柔軟に対応して参りたいと思いますので、まずはお気軽にご連絡ください。
また、すでにご利用いただいておりますご家庭の利用曜日の変更、回数の増減などは他事業所との調整が必要となる場合もあるため、お決めになる前にご相談をいただけると幸いです。
様々な調整や手続きが必要なご多忙な時期に負担をかけてしまい大変恐縮ですが、何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。
投稿日:2021年02月22日(月)
新入スタッフからのご挨拶
今年1月から放課後等デイサービスみかづきで働くことになりました板垣です。
私は昨年まで約6年間、精神科病院で精神保健福祉士として働いていました。児童福祉分野に携わった経験がなく、子どもと関わることにもあまり慣れていない私にとって、みかづきでの毎日はとても新鮮で、学ぶことばかりです。
まだまだわからないことの方が多いですが、ピアノなど私自身の好きなことや得意なことも活かしながら、まずは一緒に遊んだり勉強したりという日々の関わりを通して、少しずつ子どもたちとの関係を築いていけたらと思っています。
至らない点が多く、保護者の皆様にはご迷惑やご心配をおかけすることもあるかと思いますが、微力ながら子どもたちの成長を支えるお手伝いができるように、そのために私自身も一緒に成長していけるように、これまでに得てきた知識や経験もうまく活用しながら1つずつ学んでいきたいと思います。
これからどうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2021年01月21日(木)
おやつの提供方法について
これまでも感染対策に努めてまいりましたが、新型コロナウイルスの全国的な感染拡大の状況を鑑みて、みかづきでのおやつ提供時の過ごし方をお伝えします。
みかづきでは、ソーシャルディスタンスを保ち、なるべく向き合わないようにするだけでなく、2部屋に人数を分散して、前を向いて食べることとし、食べ終わった後は子ども自ら片付けるというところまでを頑張ってもらっています。(もちろんスタッフによる仕上げの消毒作業も行います)
おやつの内容は個包装を中心としています。一袋を分けて提供するものについてはスタッフが手袋をしてお子さんのアレルギーや嗜好に配慮のうえ準備をしています。個包装以外の一度配ったおやつを残してしまった場合は、廃棄することにしていますが、事前に廃棄が少なくなるように食べられないものをスタッフに報告するように伝えています。
当面、日常生活における感染対策への行動は社会的に必要なスキルとされる(されてしまう)ことも予想されますが、視点を変えて自分の身を守る手段として、おやつの時間を有効な支援の場にしたいと考えています。
ただ、本来のおやつの目的はお友達と楽しく団欒したり、関係性を築くコミュニケーション機会とすること…
そのような中でも少しでも楽しんでもらいたいと、子どもたちからのリクエストを聞いて、好きな音楽をかけたりと工夫しています。各ご家庭からご意見や心配ごとがあればお気軽にご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

投稿日:2021年01月12日(火)
年末のご挨拶
多くの子どもたちが笑顔で通い、発達の課題と一緒に向き合い、悩み、安心して成長していける場所を作りたいとの思いで開設した『放課後等デイサービスみかづき』は、12月1日で1年が経ちました。
こうして何とか年末を迎えられたのも、通所してくれているお子さんをはじめ、ご家族の皆さま、そして地域を含む関係各所のご理解とご配慮があってのことであり、心より感謝を申し上げます。
1年を振り返ると決して順風満帆な道のりではありませんでした。2020年になると新型コロナウイルス の影響は拡大の一途を辿り、子どもたちは我慢を強いられるとともに、外出や経験の機会を失ってしまうことも多くありました。
しかし、そのような中でも逞しく楽しみややりたいことを見つけて元気いっぱいの子どもたちの姿に我々大人が勇気づけられてきたこともまた事実です。ともに成長することができたと感じた1年でした。
今後もできる限りの対策をしながら、子どもたちの笑顔を守れるよう、優しい気持ちでこの困難を乗り越えていくための行動をとっていきたいと考えております。
来年も地域の方々に親しまれ、楽しんで通ってもらえる事業所づくり、さらなる発展を目指してスタッフ一丸となって全力を尽くして参りますので、よろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
管理者:小林 誉英
投稿日:2020年12月31日(木)








