ブログ

4/14~5/6 休校期間の対応について

休校期間の対応について

 

拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

 

4/14~5/6までの期間、札幌市内の小中学校が休校となりましたが、当事業所では3月の休校期間と同様に必要とされている方に対して、サービス提供を行うことといたします。

感染予防に可能な限り努めて参りますが、保護者の皆様におかれましても、ご家庭での感染予防対策を徹底のうえ、もし軽微な症状であっても体調不良等がございましたら、利用の自粛をお願いいたします。

先行きが見えない中、それぞれのご家庭でも多くの困難があるかと思いますが、お子さんの健康と健全な成長を、保護者の皆さまと協力しながら支えていきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

敬具

【事業所の対策とお願い】

・お迎え時に検温します。事前に計測している場合は、スタッフに検温結果をお伝えください。
→発熱(37.5℃以上)がある場合は利用をお控えいただきます。

・手指衛生、うがいの徹底
→到着時、おやつ、パソコン使用前に行います。

・定期的に事業所内の換気を行います。

・お子さん同士の距離をとるよう配慮します。

・ドアノブやキーボード等、共有した物品については適宜消毒を行います。

・お子さんには可能な限り、通所時のマスク着用をお願いします。

投稿日:2020年04月13日(月)

新年度がはじまりました🌙

これからもっと気を引き締めなくてはいけないことはわかっているけれど、ひとまず…

 

進級、進学をされるすべてのお子さんと、その成長を支えてこられた保護者の皆さまに、心よりお祝い申し上げます。そして経験したことのない状況の中、これまでもこれからも多くの決断や調整が必要であろうかと思います。お疲れ様でございます。

 

一旦休校期間を終え、学校が再開しています。保護者の皆さまもお子さんも、学校に行く喜びを感じている方もいれば、強い不安を感じている方もいるかと思います。

 

放課後等デイサービス みかづきも営業している以上は、通所するお子さんの安全と健全な成長を支える場所でありたいと思っています。しかし、感染予防に絶対はありません。多くのお子さんが家庭以外で笑顔で過ごせる場所としてできる限り継続していくためには、それぞれの家庭(スタッフを含む)でも日々の行動や決断への意識を高めていく必要がありそうです。

 

こんな時だからこそ、優しい気持ちを繋いで、何も考えずに笑顔でいられる時間を大切にしていきたいと思います。

 

※新年度は最初の短時間のみ、日課や他児の名前を知るためのオリエンテーションをしています。手指衛生やうがいをはじめとして、距離を保ったり換気をしながら、遊び方も工夫しています。

 

投稿日:2020年04月06日(月)

みんなで楽しもう 〜micro:bit〜

放課後等デイサービス みかづき(清田区)は開設から4ヶ月が過ぎ、少しずつScratchを使用したプログラミングに慣れてきたお子さんも多くいます。4月からは小学校、中学校に入学する新規のお子さんも多くいるので、はじめての場合には基本から丁寧に一緒に行い、これまで頑張ってきたお子さんには次のステップを一緒に考えていきたいと思います。

 

今回、micro:bitとよばれる手のひらサイズのコンピューターボードを導入します。
傾けた向きによって、自分で表現したLEDライトを光らせたり、ボタンに対応した動きをプログラミングすることができます。(例:じゃんけん、サイコロ、おみくじ等)

 

これまで学んできたScratchと連携させることができ、micro:bitを複数で繋いだりすることができるので、楽しみの幅も大きく広がります。

 

みかづきには集中を持続することが難しい子もいれば、興味の範囲を広げていくことが必要な子もいたりと様々です。小集団の中でも、それぞれの成長や発達過程にあった内容を検討していきますので、保護者の皆さんの希望や思いもぜひ聞かせてくださいね。

 

※写真左はmicro:bit本体、右はケースに入れてコンパスのプログラミングを入れた例です。

 

投稿日:2020年03月29日(日)

いろいろ環境を考えているんです\(( °ω° ))/.:+

みんなそれぞれ、得意なことも苦手なことも違うから、みかづきではいろんな選択肢を提供できるよう日々考えているよ♪( ´θ`)ノ

例えば、ヘッドフォンはプログラミングで声を録音できるけれど、外界からの不要な刺激を減らすための道具としても使える。あと、何と言っても装着している姿がなんかカッコイイ!

実はこれ結構大事!! だって、「あれつけたい」って思ってもらえたら、それだけでモチベーションになるでしょ(^ ^) だから、2色準備したんです。

タイピングを覚えるときも、タッチタイピングに必要な指を意識的に覚えられるように色分けをしてるんだけど、これも既存のやり方にこだわったりなんてしないよ。

アルファベットの場所をしっかり覚えて、ある程度のスピードで文字入力できるなら、片手でやったっていいんだ。

つまりはやりやすいように、楽しみながら始めることが大切で、みかづきはそんな挑戦を笑顔で支える場所。

努力が不要な物事はないけれど、ちょっとだけ効率よく覚えたり、失敗を笑って受け入れられると、経験の幅がぐんと広がるよ。

スタッフもやりたいことや新しい目標を持って挑戦してるんだ!
一緒に楽しみながら成長していこうね٩( ᐛ )و

 

 

投稿日:2020年03月24日(火)

それぞれの時間で見せる笑顔

今週から分散登校も始まり、久しぶりに友だちに会えるのを楽しみにしている子も多いはず( ^ω^ )
まだまだ気は抜けないけれど、みんな制約があっても工夫して楽しく過ごしているね♪

 

自宅以外にも落ち着いて過ごせる場所があるということはとても大切。
特に環境の変化や社会のちょっとネガティブな雰囲気に敏感なお子さんも多いから、不必要なストレスを抱えないように適切に発散していくことも健全な育ちにはとても重要です。

 

新型コロナウイルスの感染リスクをゼロにはできないけれど、可能な限り手指衛生の徹底、消毒、換気や距離に気をつけて、3月は少人数(1日約5名)で楽しんでいます。

 

パソコンでのプログラミングはもちろん、トミカのラジコンで遊んでみたり、絵や工作を楽しんだり、ギターを弾いたりと、みかづきではそれぞれの時間が成立しています。

 

少しでも子どもたちにとって有意義な時間となるように、学びも遊びもコミュニケーションもその時にあった方法を模索していきたいな。

 

投稿日:2020年03月16日(月)