アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
カテゴリー
最近の投稿
日常の中で特別を感じよう!
ここ数年、北海道も夏の暑さが厳しくなってきたように感じています(^_^;)
本州に比べると湿度に違いはあるのでしょうが、それでも気温が30℃になると活動するには熱中症や脱水症状にも注意が必要です。
事業所内も暑いので、金曜日はみかづきに到着後、子どもたちに説明をしてアイスクリームを食べに車で出かけました🎵
せっかくなので、注文と会計は自分で行い、おつりも受け取るという経験をしてもらうことに♪( ´θ`)ノ
少しだけドキドキしたみたいだけど、一人ひとり上手に注文をして嬉しそうにソフトクリームを受け取っていました。スタッフはどちらかというとソフトクリームを落としてしまわないかの方がドキドキでしたが…(≧∀≦)
食べ終わった後は少しだけ散歩したり体を動かして、みかづきに戻りました。
帰りの車では、「早くパソコンしたい」との声が聞こえてきます。
みんなソフトクリームもいいけれど、パソコンに触れたい気持ちが強い!!
しっかりとパソコンの時間も確保できるようにスケジュール調整もしましたよ(*^_^*)
活動のイベントは曜日に偏りがないように、同様の機会を調整していくのでご安心くださいね。
日常の中でちょっとした特別なことがあると、嬉しい気持ちになります。また、突然のスケジュール変更が苦手なお子さんの反応を確認したり、対処方法を保護者のみなさまと一緒に考える機会にもなります。
少しずつ活動の幅やイベントを広げていくので、楽しみにしていてください(^_^)v
投稿日:2020年08月30日(日)
Scratchのきほん②
きょうは、まえのつづきで横にうごかせるようになったネコのスプライトを、ジャンプさせるコードをしょうかいするよ。
まずはじゅうりょく(じめんにおちる)を作ろう。その次に、うわむきやじるしをおしたら「ジャンプ」をおくろう!
最後に「ジャンプ」をうけとったとき、おちるときにきめた「yざひょう」よりも大きい数字を10回くりかえすのブロックでかこもう。
もっとほんものみたいなジャンプにしたければ、右下にあるようなコードもかんがえてみよう♪
ジャンプしているあいだに、左右にうごけるようにするには、いろいろためしてみてね!(^^)!
投稿日:2020年08月03日(月)
Scratchのきほん①
きょうはみかづきで、Scrach(スクラッチ)を使って、どのようなプログラミングをしているのかをしょうかいするよ♪
ときどき、プログラミングについてアップするので、家でもやってみてね!(^^)!
まずは、ネコのスプライト(キャラクター)動かすキホンから…
これでじょうずに歩かせることができたかな?
なれてきたら、同じようなうごきをちがうコードでもつくれるよ。
うまくいったら、ほかのスプライトでもためしてみよう。
もしコスチュームが一つしかなかったり、まったく違う形がある場合は、
『つぎのコスチュームにする』
のブロックを抜いてみよう!
はいけいも変えることができるからちょうせんしてみてね。
かっこいい、かわいいさくひんができたら、ぜひおしえてね(*^-^*)
投稿日:2020年07月28日(火)
子どもたちのプログラミング作品を公開!!
今回は放課後等デイサービス みかづきに通う子どもたちがScratchで作成したゲームを公開をしたのでご報告します(*^^)v
アカウントを持っていなくても下記の流れでゲームをプレイできるので、ぜひみなさんも検索してみてくださいね!(^^)!
【検索方法】
作品タイトルの隣にあるURLをクリック(または検索)すると作品のページにいきます。うまくいかない方は次の流れにそって操作してください。
①インターネットで「スクラッチ プログラミング」と検索
https://scratch.mit.edu/studios/1168062/
②サイトに入ったら、「見る」のタブをクリック
③検索ボックスに下記の作品名を入力
④それぞれのゲームの操作方法を確認し、プレイ!
『ねこと太陽の戦い』 https://scratch.mit.edu/projects/403667129/
管理者からのコメント
・これまで学んだことを上手に組み合わせて、とてもステキな作品になりました。実際にやってみると、太陽がせまってくるドキドキがたまらなく、声をあげながら逃げまわりました。逃げながらこうげきするのがとても難しく、立ち止まってしまうと大ダメージを受けてしまい2度やられてしまいました。
『ドラゴンからゴールを奪え!!』 https://scratch.mit.edu/projects/409316874/
管理者からのコメント
・ドラゴンの動きを見ながら、簡単だろうと思ってシュートを打つと…なんと!
キャプテン翼に出てくるゴールキーパー 若島津くんのような動き(今のこどもたちはわからないか…だれかのお父さんに伝われ)
気になる人はぜひプレイしてどんな動きをするのか見てね。難易度のバランスも良く、とても楽しめました。
今後も子どもたちの作品を公開していきたいと思います。ご覧になって素晴らしいと思ったら、ぜひハートマークをつけてあげてくださいね。よろしくお願いします。
投稿日:2020年07月26日(日)
マインクラフトはじめました!!
夏が来た!! ということで・・・
『マインクラフトはじめました』
冷やし中華のようなノリですが、何度かお子さんの反応も見ながら楽しみながら活動できると考えての導入です。
ただゲームをプレイするのではなく、「makecode」と呼ばれる、これまで経験してきたScratchのようなビジュアルプログラミング言語(ブロック形式)でエージェントというキャラクターに指示をしていきます。
マインクラフトに触れたことのある子どもたちは、「これはブロック何個分を壊さないと通れないよ」など、自分がプレイしている時の動作をプログラミングするために、一つ一つ分解して考えていきます。未経験の子どもたちも、自由な広がりを見せる世界に興味津々。
スタッフが操作するパソコン1台に対して複数名で一緒に考えたり、交替で試行錯誤することでも活動できており、自分の考えや意見を言語化したり、試行してみてダメなら何度もやり直すという経験を自然に積んでいくことができます。もちろん興味を持たないお子さんもいるので、しっかりと全体でパソコンの基礎を身に着ける時間は確保していますよ。
Scratchでも随時、お子さんたちが作った作品を公開していきますので、見てあげてください。そして、頑張っているなと思ったらぜひ褒めてあげたり、『いいね』をしてしっかりと評価してあげてください。
※ちなみに『コメント』の機能については、お子さんの意思や発達の過程によって、負担となる影響がないよう十分配慮していますので、ご意見やご不安があればいつでもご相談ください。
ぜひ、保護者の方はじめ、学校の先生、他事業所の皆さまも、お子さんの活動の様子が知りたい、見てみたいとのご要望があればお気軽にご連絡くださいね。お待ちしております。
投稿日:2020年07月19日(日)