アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
カテゴリー
最近の投稿
新事業所 開設のお知らせ
放課後等デイサービス みかづきは多くのお子さんやその保護者の皆様のご協力とご理解をいただき、ここまでくることができました。
この度、西区 発寒にて新規事業所を開設することをお知らせします。
これまで同様に子どもたちとともに楽しむことを忘れず、必要なスキルを身につけていくというコンセプトは変えずに、より多くの札幌市に住むお子さんたちの成長の一助になれたらと考えております。
すでに清田区では待機をしてくださるお子さんもおり、本来であれば近隣に開設することが、そのニーズに応えることとも考えましたが、みかづきが目指す地域で行う子育てや療育支援において、その幅を広げていきたいという思いが今回の西区での開設に込められています。
新たなる挑戦として、大きな期待と不安を抱えておりますが、私たちがこの2年半で培ってきた子どもたちの関わりで得た手応えや笑顔は、必ずやより多くのお子さんたちの支えになれるものと感じているところであります。
9月10日(土)には、これまでの感謝の気持ちと新たなる一歩を踏み出す勇気を込めて、豊平区 平岸にある『ダルマホール』にて『みかづきフェス』を開催する予定です。これまで頑張ってこられた子どもたちの努力の成果や、日々楽しんでいるタイピングやプログラミングの披露、大好きなことを楽しむ姿をポジティブに捉えられる機会にしたいと、スタッフ一同企画をしております。
どうぞ楽しみにしていてください。そして、今後も放課後等デイサービス みかづきの理念と運営に変わらぬご理解とご協力を賜れると幸いです。私たちの挑戦を温かく見守ってください。よろしくお願いします。
投稿日:2022年07月10日(日)
みんなで楽しむタブレット
みんなラジオを聴いてみて♪
管理者の小林がラジオ出演することになりました。
みかづきでの活動などをお話しさせていただく予定です。
ひな祭りの夜に少しだけお時間があれば、ぜひ聴いてみてください。
FMドラマシティ FM 77.6MHz
3月3日(木) 20:00〜21:00 厚別ひと物語〜街 夢 想い
パーソナリティ 鳥本 優至 さん
投稿日:2022年03月02日(水)
ホームページからのお問い合わせの返信について〜ご注意点〜
新年度に向けて、利用のお問合せをいただく機会が増えております。直接お電話をいただくこともあれば、ホームページからのお問合せフォームからメッセージをいただく場合もございますが、メッセージでのお問合せの際、メールの返信が受け付けられず回答できないことが増えております。当事業所にご興味をお持ちいただけたことを大変嬉しく思うのですが、メールの受信設定(outlook、gmail)で受け入れられない場合、連絡をとる手段がなく心苦しく感じております。
もし、お問合せの返答が来ておらず、思い当たるご家庭がありましたら、直接事業所にお電話(011-807-5641)をいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
投稿日:2022年02月15日(火)
感染対策のお知らせとご協力のお願い
1月下旬より新型コロナウイルスの感染者が急速に広がり、学級閉鎖や感染可能性がある者として自宅待機を余儀なくされるケースが増えています。中には年明けからほぼ学校に行くことができないお子さんもおり、子どもたちの社会参加や学びの機会がたくさん奪われています。そのような状況に焦燥や怒り、不安など、様々な感情を抱きながら、子どもたちをはじめ保護者の皆さんも、日々を一生懸命に過ごしていることと思います。そしてスタッフもどのように対応することが最善かの判断を繰り返しながら、子どもたちへの不利益がないように力を尽くしてくれています。
みかづきでは何度かお伝えしてきておりますが、感染リスクを0にすることは難しく、可能な限りの対策と機会の確保の両立を目指したいと考えてきました。それぞれの家庭のご理解とご協力もあり、これまで事業所の運営を止めることなくこれましたが、2月に入ってからも感染者増大に歯止めがかからず、いつ事業所をお休みせざるを得ない状況となってもおかしくないと感じております。
現在、10名の定員(学級閉鎖等でそれよりも少ない人数となることが増えましたが)を2グループに分け、より少人数で関わりを持ち、スタッフもある程度特定できるように配置しております。活動内容も最低限の他者との接触となるようなプログラムを準備しておりますが、引き続き体調のご不安や違和感が少しでもありましたら、ご家庭で様子をみていただくなどの判断をお願いできると嬉しく思います。
子どもたちの学びや社会経験の機会、保護者の皆さんのお仕事やご負担の軽減など、様々な事情に対して必要な時に安心して通所させることができるよう、運営をできる限り続けていける体制をとることが最善策と思っております。一緒にこの困難やストレスを乗り越えていきたいです。何かご相談やご意見、判断に迷うことがありましたら、お気軽にご連絡ください。よろしくお願いします。
投稿日:2022年02月05日(土)