アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
カテゴリー
最近の投稿
YouTube内覧会 開催!!
見学と同様に「みかづき」の雰囲気を知ってもらえるよう動画をアップしました。
空間を分けて使用できるのが特徴で、学年や活動内容に合わせて少人数のグループを形成することが可能です。そのため、仮に定員(10名)の通所を想定しても、一人当たりの面積では極端な密となる状況を回避することができます。
また、仕切りのある机(※部屋を分けて対応する際は机はなるべく1つ空けて座ってもらっています)も準備されており、学習やパソコンを使用する際も対面ではない環境を提供するよう心がけています。
休校期間が長期化しており、お子さんのストレスや生活リズムの不安定さを危惧されている保護者の方も多いかと思います。過度な接触や不要な外出はこれからも避けるべきで、オンラインでの支援も広がっていますが、現状ではまだまだ実際のコミュニケーション機会や直接的な支援が必要なお子さんも多くいらっしゃると感じています。
ご質問やお問い合わせは、お気軽に電話、問い合わせフォームを活用いただけると幸いです。
多くのお子さんとその育ちを支える保護者の皆さまに、少しの安心と平穏な時間を提供できるよう努めて参りますので、よろしくお願いします。
投稿日:2020年05月20日(水)
⚠️「みかづき」の名を語った営業電話にご注意ください。
当事業所の名を語り、「オンライン教育」に関する営業の電話があったとのご相談が寄せられました。詐欺の可能性も高いため、早期の注意喚起を目的にお知らせいたします。
当事業所ではお電話により利用を促す営業、契約や口座番号等に関する情報のやり取りを行うことは一切ありませんのでご注意願います。また、情報管理におけるセキュリティについても早急に確認を行い、問題がないことを確認しています。
この件については豊平警察署(TEL:011-813-0110)にも相談しており、万一そのような電話等がございましたら、お手数ですが警察署と当事業所までご連絡いただけると幸いです。
みなさまが大変な思いをされている時期に、気苦労や不安を与えるお知らせとなってしまい大変恐縮ですが、多くのお子さんの健全な成長とそれぞれのご家庭の平穏を願って適切に対処していきたいと考えておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【電話等があった際の対処方法】
①慌ててその場で判断、情報伝達をせずに折り返しの連絡先と名前を確認して、一度電話を切る。
②不審に思った際は、すぐに警察署や関係機関等に相談や確認を行う。
③折り返しの連絡をする際は、一人で対応せず警察官や他の方の協力を得て行う。
投稿日:2020年05月19日(火)
休校期間の延長(〜5/31)に伴う、当事業所の相談について
休校期間が延長され、自宅での学習機会の確保や自粛による子どもたちのストレス、活動量の低下による生活リズムの乱れ、適切に発散できないことによる精神的な不安定等、保護者の皆様もどのように立ち回るべきか、正解がわからないまま大変な思いをされていらっしゃるのではないでしょうか。
何度も書いているためご理解いただいているかと思いますが、通所サービスにおいては、どれだけ注意をして対策しても、新型コロナウイルス の感染リスクを0にはできません。しかしながら、放課後等デイサービスの役割を考慮すると、このような状況であるからこそ、必要としている方がいらっしゃると認識しております。
本来必要な支援を受けることに躊躇されたり抑圧されてしまう状況はなるべく避けたいと思っています。利用の判断は最終的にメリットとリスクを理解したうえで、ご決断いただくしかありませんが、現状の困っていることや悩んでいること、どのような選択肢があるのかを相談することについてはリスクはありません。
お電話、メール、問い合わせフォームでもご相談いただけます。
当事業所の利用と関係のない、「子育てについて不安がある」、「勉強はどのように見てあげると良いのか」、「ただただ、話を聞いてほしい」等のご相談も受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。
お子さんやそれを支える保護者の皆様にとってより良い選択ができるよう一緒に考えていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
投稿日:2020年05月07日(木)
YouTubeで内観を見れるようになりました٩( ᐛ )و
YouTubeでの配信を開始しました。あくまでも施設紹介や情報発信を目的としており、お子さんが通所している時間の動画撮影はせず、個人情報保護の規定に抵触するものは映らないよう配慮しておりますので、ご安心ください。
今回は見学の代替手段となるように内観の動画を掲載しています。他の部屋も準備ができましたら、随時アップしていきます。その他にも、ご自宅で過ごすお子さんが楽しめるようなコンテンツも考えていきたいと思いますので、お時間があればぜひご覧になってください。
投稿日:2020年04月26日(日)
緊急事態宣言におけるサービス提供の取り扱いについて
全国に緊急事態宣言が出され、多くの業種が自粛している状況ですが、札幌市からの福祉サービスにおける取り扱いについて通知があり、下記に要約を記しますので、サービス提供の継続にご理解をいただけると幸いです。
①障がい福祉サービスが利用者やご家族の生活に必要なものであることを鑑み、その状況を踏まえ、可能な場合には通所を控えていただくことによりサービス提供を縮小するなど、感染拡大防止のための対応を検討したうえで、支援が必要な利用者に対する支援を継続して提供いただきたい。
②現時点において、札幌市から各事業所に休業要請を行うことは予定されていない。
③施設の消毒、職員・利用者の検温、発熱等の症状のある方の利用・出勤停止等、感染防止の取り組みを徹底したうえで、原則として、開所・利用者の受け入れを継続していただきたい。
以上のことから、放課後等デイサービス みかづきでは、休校期間が長期に及び心身に影響を受けやすいお子さん、休業が困難である業種のお仕事に就いている保護者の方、閉鎖的環境にいることでのお子さん・保護者の方の極度の心身の疲労や安定した親子関係の支援の必要性等、それぞれの状況を考慮して希望される方への通所を継続しております。
予測が困難である現状に対して、感染者の推移や発生地域、サービス提供の要となるスタッフの健康や安心安全も考慮して、柔軟に対応することが重要となります。そのような中、今後も様々な動きがあることと予想されます。
日々、多くの決断が必要となり、最善の方法はどのような形であるのか、保護者の方も悩んだり大変な思いをされているかと存じます。それぞれのお子さんや保護者の皆さまとともに、明るい未来に繋いでいけるよう努めて参りますので、何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
管理者:小林 誉英
投稿日:2020年04月18日(土)