アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
カテゴリー
最近の投稿
新入スタッフからのご挨拶
今年1月から放課後等デイサービスみかづきで働くことになりました板垣です。
私は昨年まで約6年間、精神科病院で精神保健福祉士として働いていました。児童福祉分野に携わった経験がなく、子どもと関わることにもあまり慣れていない私にとって、みかづきでの毎日はとても新鮮で、学ぶことばかりです。
まだまだわからないことの方が多いですが、ピアノなど私自身の好きなことや得意なことも活かしながら、まずは一緒に遊んだり勉強したりという日々の関わりを通して、少しずつ子どもたちとの関係を築いていけたらと思っています。
至らない点が多く、保護者の皆様にはご迷惑やご心配をおかけすることもあるかと思いますが、微力ながら子どもたちの成長を支えるお手伝いができるように、そのために私自身も一緒に成長していけるように、これまでに得てきた知識や経験もうまく活用しながら1つずつ学んでいきたいと思います。
これからどうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2021年01月21日(木)
おやつの提供方法について
これまでも感染対策に努めてまいりましたが、新型コロナウイルスの全国的な感染拡大の状況を鑑みて、みかづきでのおやつ提供時の過ごし方をお伝えします。
みかづきでは、ソーシャルディスタンスを保ち、なるべく向き合わないようにするだけでなく、2部屋に人数を分散して、前を向いて食べることとし、食べ終わった後は子ども自ら片付けるというところまでを頑張ってもらっています。(もちろんスタッフによる仕上げの消毒作業も行います)
おやつの内容は個包装を中心としています。一袋を分けて提供するものについてはスタッフが手袋をしてお子さんのアレルギーや嗜好に配慮のうえ準備をしています。個包装以外の一度配ったおやつを残してしまった場合は、廃棄することにしていますが、事前に廃棄が少なくなるように食べられないものをスタッフに報告するように伝えています。
当面、日常生活における感染対策への行動は社会的に必要なスキルとされる(されてしまう)ことも予想されますが、視点を変えて自分の身を守る手段として、おやつの時間を有効な支援の場にしたいと考えています。
ただ、本来のおやつの目的はお友達と楽しく団欒したり、関係性を築くコミュニケーション機会とすること…
そのような中でも少しでも楽しんでもらいたいと、子どもたちからのリクエストを聞いて、好きな音楽をかけたりと工夫しています。各ご家庭からご意見や心配ごとがあればお気軽にご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2021年01月12日(火)
年末のご挨拶
多くの子どもたちが笑顔で通い、発達の課題と一緒に向き合い、悩み、安心して成長していける場所を作りたいとの思いで開設した『放課後等デイサービスみかづき』は、12月1日で1年が経ちました。
こうして何とか年末を迎えられたのも、通所してくれているお子さんをはじめ、ご家族の皆さま、そして地域を含む関係各所のご理解とご配慮があってのことであり、心より感謝を申し上げます。
1年を振り返ると決して順風満帆な道のりではありませんでした。2020年になると新型コロナウイルス の影響は拡大の一途を辿り、子どもたちは我慢を強いられるとともに、外出や経験の機会を失ってしまうことも多くありました。
しかし、そのような中でも逞しく楽しみややりたいことを見つけて元気いっぱいの子どもたちの姿に我々大人が勇気づけられてきたこともまた事実です。ともに成長することができたと感じた1年でした。
今後もできる限りの対策をしながら、子どもたちの笑顔を守れるよう、優しい気持ちでこの困難を乗り越えていくための行動をとっていきたいと考えております。
来年も地域の方々に親しまれ、楽しんで通ってもらえる事業所づくり、さらなる発展を目指してスタッフ一丸となって全力を尽くして参りますので、よろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
管理者:小林 誉英
投稿日:2020年12月31日(木)
みんなで楽しんだクリスマスイベント!!
クリスマスイベントとして、12/21〜12/25の期間、毎日イベントを開催しました!!
内容は、いつもと違うクリスマスのおやつとスタンプラリー(どうぶつの森デザイン)です。
スタンプラリーは3つのミッションをクリアすることでスタンプを押してもらうことができ、すべて集めるとプレゼントをもらえます。
①フリスビーをカエルちゃんの口へ放り込め!!
スタッフが製作したカエルちゃんをめがけて、フリスビーを投げます。上手に口の中に入ったらOK♬
1回入っても吐き出されたら失敗ですよ(T ^ T)
②はてなボックスの中身は何だろう?
箱の中のものを手で触れた感触だけで当てるゲームです。見通せないことが苦手であったり、本当に苦手な子がいることにも配慮して、事前に生き物や似たような模型は入れないことを説明しました(^o^)
大人にはベタなタワシを入れてみましたが、今の子たちはあまりタワシを使う機会がないんですね(^_^;)
③ラジコンでやっつけろ!!
クリスマス総選挙で当選したラジコンが大活躍!
鬼滅の刃に出てくる下弦の鬼が描かれたペットボトルを倒します。せっかくみんなで選んだプレゼントだから、みんなに平等に楽しんでもらう機会を作りました。一瞬でやられてしまう下弦の鬼たちは原作に忠実でした(≧∇≦)
こんなに詰め込んでも、やっぱりみんなが楽しみにしているのはパソコン…
どんなときもパソコンがないと満足しないのは、みかづきを選んでくれた子らしくて嬉しい限りです🌟🌛
投稿日:2020年12月29日(火)
おもちゃ総選挙 ☆結果発表☆
以前ブログでも紹介したおもちゃ総選挙の結果が確定したのでここで発表させて頂きます♪
今回の熾烈な選挙レースの結果は・・・・・・・・・・・・
ドンッ!!
さらにドアップでドンッ!!
このようになりました!!8888888888888888888888888(ぱちぱちぱちぱちぱち)
当選したのは最多の10票集めましたエントリーNO1・360°式ラジコンでした☆
やはり、いつの時代になっても自分で動かすことができる『ラジコン』というのは少し憧れるものなんでしょうかね♪
「やってみたい」「一回は触ってみたい」と言い、投票してくれる児童さんが多かった印象です!!
惜しくも2位だったのはマインクラフトのレゴでした。男の子の票がかなり集まった印象です。みかづきではパソコンのプログラミングにもマインクラフトを活用しているため、馴染みのあるおもちゃだったのかもしれませんね。
今週から結果を掲示しており、自分の投票したおもちゃが落選してしまった児童さんもいますが、子ども達だけで決めた結果に納得し、みんなで選んだ物だからと、クリスマスにラジコンが導入されたら、みんなと一緒に遊んでみようという気持ちに切り替えてくれていますよ★★
来週からは、みかづきでクリスマスイベントも企画しているので、元気に登園してくれるのをお待ちしていますね♪
最近は厳しい寒さが続いているので、保護者のみなさんもご体調を崩されないようお気をつけください☆彡
投稿日:2020年12月17日(木)