アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
カテゴリー
最近の投稿
みかづき夏祭り 開催!!
8月10日(火)、8月11日(水)の2日間、夏祭りを開催いたしました。
いろいろと気をつけなくてはいけないことも多かったのですが、小規模ながらお祭りの雰囲気を感じてもらえたのではないかと思います。いつもなら聞こえてきていたあの盆踊りの歌(管理者は『ちゃんこちゃんこ』だと思っていたが『しゃんこしゃんこ』でした)もかかり、射的、ヨーヨーすくい、型抜き、もぐらたたきなど出店を元気よくまわる子どもたちの姿が見られました。
季節を感じる行事が少なくなり、ただ暑さの記憶だけ残ったのでは寂しいですよね。
甚平や浴衣を着て来てくれたお子さんも多くいらっしゃいました(*^_^*)
手には光るブレスレットをつけて、参加者の証としました。部屋の雰囲気もいつもと違うから到着した時から、少しだけテンション高めな子どもたち…
とても素敵な笑顔を見せてくれていました。
出店には少しガラの悪さを醸し出すスタッフたち(あくまで演出です)
もぐらたたきはスタッフがプログラミングして、パソコンを使って楽しみました。(来週以降活動で内容をみんなで確認していきます)
今後も工夫しながら、『どうしたら子どもたちが安全で不安なく楽しめるのか』という視点で活動を計画していこうと考えております。ご家庭のいろいろなお考えや思いは可能な限り受け止めて、ご相談させていただきますので、今後もみかづきの活動にご協力とご理解をいただけると嬉しく思います。
※今回、スケジュール上、参加できなかった子どもたちにはお菓子を準備しているので後日お渡しします。
投稿日:2021年08月13日(金)
夏休み特別企画!! ~スマブラ大会~
今までにないほどの暑さが続く8月の第1週…
外出も自粛する中、子どもたちが楽しめる企画をしたいと開催されたスマブラ大会!!
普段はゲームをつくることをコンセプトに活動をしていますが、今回ばかりは思いきり楽しんじゃおう(*^-^*)
実はスタッフも自信満々な子どもたちを「ぎゃふん」と言わせるべく、仕事と称して練習をしていました(‘◇’)ゞ
ところが、いざ開催してみると、
「つ…強いっ」
くじけそうになりながらも、そこは大人の頭脳でカバーです。ボタンを押した後のタイムラグや飛ばされた時に戻ってこられる範囲などを、プレイしながら頭に叩き込んでいきます。
それでも…やはり優勝は子どもたちでした(^_^;)
今回の企画には、夏休みを楽しむという考えの他に、自宅で一人でプレイしたりオンラインでやるゲームとは違う、同じ空間で楽しみや笑いを共有する経験をしたかったという思いがあります。事前にルールをみんなで決めたり、勝負の後に相手を讃えたり、悔しがりながらも負けを受け入れられるということを大切にしました。終了の時間も守ることができ、誰一人、行動の切り替えができないというお子さんはいませんでした。
『ゲームをさせる』ことに、いろいろ考えたり悩みながらその時間を設定しているご家庭も多いと思います。私もその一人です。けれど、その設定の仕方や目的があればとても素敵な時間を過ごすこともできると今回の企画で感じました。
イベント以降はしばらくまたゲームの時間は設定しておりません。ゲームがなくとも楽しみにして来てくれる場所であるよう普段の活動の工夫もしていきますので、ご期待ください!!
投稿日:2021年08月06日(金)
児童のプログラミング作品紹介!!
https://scratch.mit.edu/projects/541779735
ついに完成したみかづきに通うお子さんが制作した、ちょっと難しめなゲームです( ゚Д゚)
みんなプレイしてみてね(*^^)v
ちなみにスタッフがテストプレイした際にはクリアできず…
マウス操作での攻撃とキー操作での回避で左右違う処理をしなくてはいけないのが、脳内の混乱を生み出します。楽しかったり、すごいなと思ったらぜひ「いいね」(♡、☆)をしてね!!
投稿日:2021年07月16日(金)
みかづきプロセカ杯 スタッフ敗れる!!
すべては2週間前、管理者の思い付きで闘いを挑んだことがはじまりだった。
2人の姉妹がプロジェクトセカイ(通称 プロセカ)で素晴らしいパフォーマンスを見せてくれたので、競争心に火がついた。次の瞬間、2週間後に対決することを提案していた。
2人は快く受け入れてくれたようで、曲は「メルト」(expert)でコンビによる(2×2)コンボ数の合計で勝負することになった。
本日はその勝負の日。
結果は………
惨敗。
スタッフ側が後攻だったが、直前にフルコンボを出され焦りからミスを連発するととなった。
今回の負けは受け入れ、また今後挑んでみよう。大人だって本気で遊べばゲームで子どもに勝てるってことを伝えるんだ!!
投稿日:2021年07月07日(水)
加藤から退職のご挨拶
連日、25℃を超える夏日となっておりますが、皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
5月中旬のブログでもご報告させて頂きましたが、私こと加藤は、この度6月30日をもちまして定年退職させて頂くこととなりました。
送迎の際に直接ご挨拶できなかった保護者様には大変申し訳ございませんが、この場をお借りし、ご挨拶させて頂きます事をお詫び申し上げます。
開所当初は数名だった通所児童さんが今では40名となり、個性豊かなお子さん達との毎日は新鮮で楽しく、1日1日があっという間でした。
プログラミング! スクラッチ! 流行りのゲームにアニメのキャラクター名、流行りの歌や人気アイドルの名前、初めてのボードゲームにカードゲームの数々、児童さん達から教わる事の方が多く、この歳になって初めての楽しい遊びや学びをたくさん経験する事ができました。また、児童福祉分野における専門的な療育に於きましては、日々勉強になる事ばかりで、若く有能なスタッフ達のおかげで、一緒に楽しく勤めさせて頂けた事、感謝の気持ちでいっぱいです。
退職の報告をしたと時に「絵里さんともう会えなくなるの? さみしいよー! 嫌だよー!」とわんわん泣いてくれた児童さん、最終出勤日には泣きながら思いを伝えてくれた児童さん、一生懸命に書いてくれた手紙と上手に描いた絵をプレゼントしてくれた児童さん達、送迎の際に暖かい言葉を下さった保護者の皆様方、感性豊かなやさしいお子さん達、すてきな保護者の皆様の事はずっと忘れません。本当にありがとうございました。
みかづきに通ってくれているお子さん達やスタッフの皆さんと、まだまだ楽しい時間を過ごしたかったのですが、これからは長男が経営している生花店を時々手伝いながら、夫や息子たち家族との時間、高齢の両親のサポート、そして自分のための時間を大切に生活したいなーと思っております。
最後になりましたが、皆様のご健康とご多幸をお祈りする共に、放課後等デイサービス みかづきのさらなるご発展を心よりお祈りし、退職のご挨拶とさせて頂きます。
令和3年6月30日
加藤 絵里
投稿日:2021年06月30日(水)