ブログ

🌙プログラミングと療育について☆

【前編】
お世話になっております。佐藤です。
みかづきではお子さんたちの支援・療育にあたり、様々な活動を行っていますが、特筆すべきは何を置いてもScratchです。現在は主にScratch(と、タブレット版であるScratch Jr.)を主体に、プログラミングの活動を実施しています。

当たり前のように名前を出しましたが、「結局Scratchって何?」という方もいらっしゃるかもしれません。日本ではつい最近、学校教育の場で導入され認知度が高まりましたが、みかづきではそれに先駆けて療育に取り入れています。

Scratchとは、IT大国アメリカで一番すごい大学が開発し無料で公開した、見た目で直感的に組めるプログラミングのサービスです。
これの優れている点は、先にも触れましたが「見た目で直感的に組める」ところです。これって結構すごいことなんですね。
プログラミングというのは基本的に英語でできているのですが、ただの英文でなく専用の表現、文法で命令を書くという作業が必須になります。正直、大人であってもきちんと勉強していなければかなり面倒です。Scratchはその点を「命令が書かれたブロックを組む」という視覚的な手段で解決してくれています。
たとえば、レゴでロボットを作るとします。普通にブロックを組むだけでは動きませんが、もしブロックの一つ一つにできることが書かれていて、それらを正しく組み合わせて各部に置いたら、実際に動くロボットになる。そんな感じです。
だから学生さんはもちろん、僕のようなプログラミングを勉強していない人間でも、慣れればすぐ使えてしまうんですね。

ところで。
いきなり学校でプログラミングを始めたのを、まだ疑問に思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
IT全盛の社会の中で、将来仕事で活かすスキルを身につけるため、と理解されている方もいらっしゃることと思います。もちろんそれは間違いではありません。
ただ僕は、スキルの習得のためだけにプログラミングを覚えているわけではないように思います。源氏物語を習った人がもれなく古文の先生になるわけではないし、微分積分が得意な子が全員数学者になるかといえば、そんなことはないのと同じです。
では一体、何を目的にこんなややこしいことをしているのでしょうか…?

【後編につづく】

 

投稿日:2022年06月03日(金)