アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
カテゴリー
最近の投稿
感染対策訓練&防災訓練(大雨洪水)
本州では梅雨の時期になり北海道も蝦夷梅雨の季節になりましたね♪肌寒い日も増えてくると思いますので体調には気をつけて過ごしていきたいと思います。
最近では、コロナの感染も以前に比べ落ち着いてはきていますが、感染拡大した時の事を考え感染対策訓練を行いました。車内や活動中に体調が悪くなってしまった時は、どのような対応方法が有効かなどをスタッフ間で共有し話し合う場を設けました。
どのような状況下においても前もって事態を想定をしておくことで、焦らず落ち着いた行動がとれると思います。
午後には、登園してくれた子ども達と一緒に防災訓練を行いました。大雨洪水警報が出たことを想定した訓練をしています。
全員で集合した後、靴を履きスタッフと一緒に手を繋いで外に出て高い場所に避難するという流れで行いました。
どの子も緊張感をもって訓練に臨んでくれました。洪水が来た時の避難場所を確認することで、いざという時に焦らず落ち着いて行動に移せるよう訓練することはとても大切な事です。訓練をしていても、そのような状況下になると落ち着いて行動するのが難しい状況になってしまいます。訓練した事でいざという時の糧になるよう、どの子も真剣に取り組んでくれました。
訓練の後は、みんなで公園に行き楽しい活動をしました。緊張で強張った気持ちと身体を少しほぐすことができたのではないでしょうか?幅跳びや鬼ごっこ、遊具で遊んだりと、個々に色々な遊びを楽しみましたよ(*^▽^*)
みかづき 谷田
投稿日:2024年06月22日(土)
【重要】障がい福祉サービス等報酬改定に伴う利⽤料変更のご案内
保護者各位
拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご⾼配を賜り厚く御礼申し上げます。
いつも放課後等デイサービスみかづきをご利⽤いただき、誠にありがとうございます。
令和6年度の障害福祉サービス等報酬改定に伴い、契約内容ならびに利⽤料の変更についてご案内いたします。
放課後等デイサービスみかづきでは、⽇頃から適切な⽀援を提供できるよう、社会情勢や業界の動向に応じてサービス内容を検討して参りました。
この度の障がい福祉サービス報酬改定では厚⽣労働省の決定として、令和 6 年4⽉1⽇ から料⾦の⼀部が変更となっております。
つきましては別紙の内容をご確認いただけますと幸いです。
なお、所得に応じたサービス費の上限額には変更がない予定となっております。
年度変わりのご多忙の時期に保護者の皆様にはご負担をおかけすることとなり恐縮ですが、今後も放課後等デイサービスみかづきの運営にご理解とご協⼒をお願い申し上げます。
詳細な変更内容につきましては、別紙案内・ホームページに掲載させていただきますのでご確認ください。
また、ご不明な点につきましてはお気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
合同会社CLASSic
代表 小林 誉英
投稿日:2024年04月01日(月)
今年も宜しくお願い致します。
2024年を迎えましたね。新しい年を迎えてすぐにあまりにも大きなことが起きてしまい、落ち込んだり、暗い気持ちになってしまった方々が多かったのではないでしょうか。僕もそのうちの1人で、ニュースを見るたびにいまこうして何事もなく過ごせていることを本当に感謝しないといけないことなのだと実感しています。
お子さんたちも1月4日から通所してくれていますが、多くの児童さんの第一声が”地震が・・・”と話す様子があり、お子さんたちにとっても強く印象に残っているのだと感じました。繰り返し報道される内容に不安や心配を抱えるお子さんも中には居るかと思いますので活動の中で情緒面においても変わった様子などがないか留意して見ていくようにしますね。
僕にとっても色々な思いや葛藤を抱えての年明となりましたが、それぞれ出来る事は限られているのでまずは目の前のことを1つずつ大切にして必要なことをしっかりと頑張っていきたいなと改めて思いました。
それでは本年もどうぞ宜しくお願い致します。
みかづき 大浦
_________________________________________
ここからは新年最初の活動紹介を行っていきます。
まずは新年1発目ということで、お正月らしい”昔あそび”を設定しました!
コマ、けん玉、おはじき、お手玉など色々な昔遊びを用意してお正月気分を味わいました☆
現代のコマ遊びはベイブレードになるみたいです(笑)
また、集団遊びではみかづきにある物を自由に使ってどのチームが一番高く物を積むことができるのかを競うゲームをやりました!
使いたい道具が重なった場合は交渉や相談をして決めるルールや危険と考えられる物は使わないといったルールを設定しており、自分たちで相手チームとの兼ね合いを考えたり、どういった物が危険にあたるのかといった一般的な認識など社会性を養う要素も含めながら進めています。
各チームそれぞれの色が出ており、名勝負となりました!
なんと優勝チームはほぼ室内の天井まで届かせることが出来ていました( ゚Д゚)
これからもまだまだ冬休み期間は続きますので新年会やお楽しみ企画など色々と盛りだくさんで活動を計画していますので、是非、元気に通所していただければと思います☆
それでは、また次回のブログにて★彡
投稿日:2024年01月08日(月)
みかづきのクリスマス準備
こんにちは!
みかづきの板垣です。
今年も残すところ数週間となりましたね。
みかづきでは今年最後のイベントとして、本日12/19からクリスマスのお楽しみ会を開催します!(^^)!
今回はお楽しみ会に向けた準備の様子を少しだけご紹介します。
最初はみかづきに飾られた3つのツリーです☆
こちらは火曜日に登園している児童さん達が協力して飾りつけてくれました!
2つ目のツリーは折り紙製です。とっても上手に完成させてくれました♪
そして3つ目はとてもにぎやかなツリー。
児童さん達が作った星などをたくさん飾りつけているのですが…実は、ジンジャーブレッドクッキーと見せかけた土偶(スタッフ作)が潜んでいるようです。
見つけられますか?
こちらはダンボールの土台に毛糸やキラキラのモールを巻き付けて作ったリースです。
この他にもカラフルな輪っかの飾りなど素敵な飾りをたくさん作ってくれました( *´艸`)
特に土曜日に登園している児童さんには、クリスマスイベントの作戦会議から実行(飾りつけ、イベントのための買い物のお手伝い)まで協力してもらいました。そのおかげで今年も無事にクリスマスのお楽しみ会を迎えられそうです(*^^)v
イベントの様子はまた改めてご紹介しますので、お楽しみに!
※おまけ※
お楽しみ会で登場予定の「トナカイ号」
サンタさんとプレゼントをそりに乗せて運んでくれるとかくれないとか…
投稿日:2023年12月19日(火)
みかづきフェス2023 in ダルマホール レポート1
いつもお世話になっております。みかづき大浦です。
昨年、大好評でした”みかづきフェス”を今年も無事に開催することが出来ました!
日曜日の開催にも関わらず、多くの方々にご参加いただき大変嬉しく思っています。
皆様、本当にありがとうございました☆
また、ご参加いただけなかった皆さまにも当日の様子をブログでご紹介させていただきますので、雰囲気を知ってもらったり、次回のご参考にしていただければ幸いです。
_________________________________________
さて、ここからは僕と一緒に当日の様子をレポート風に振り返っていきたいと思います。(‘◇’)ゞ
まず今年は昨年よりもパワーアップし、みかづき清田、みかづき発寒の合同開催となりました!
そして昨年と同様にダルマホールを運営している平岸ハイヤーさんにもご協力をいただいています。
昨年と同様にフェスを開催するにあたり大切にしている目的として「子ども達が日頃の活動の中で成長できた部分や身に付けてきたことを発表し、自信や自己肯定感へと繋げていける場にすること」また「成功や失敗に関わらず多くの人の前で何かに挑戦できた子どもたちの心や姿勢を評価する場とすること」の2つです。
ステージパフォーマンスの希望をしてくれた児童さんたちとは、それぞれ日々の活動の中から自分の得意なことやあそびの中で頑張って繰り返し練習したことなどの中から、ステージパフォーマンスの内容を一緒に相談していきました。
その中でどういった形に作り上げたいか自分のイメージや実現したいことをスタッフに発信する機会や実現可能な範囲を考えて自分の気持ちに折り合いをつける機会にもなっていましたよ♪♪
本番に向けて練習を重ね、気持ちを高めていき、いよいよ当日を迎えました!
最初は恒例となりました(まだ2回目)スタッフによるオープニングアクトです。これは子どもたちの緊張を和ませたり、楽しい雰囲気を作っていく目的もありますが、子ども達に大きな舞台で挑戦してもらうのであれば、同じように大人も何かに全力で挑戦する姿を子ども達に見てもらうことで何かを感じてもらえたら嬉しいなというメッセージ性を込めています。(※ここでスタッフの裏話。このオープニングアクトは、出場をかけて過酷なオーディションがあり、それを勝ち抜いた精鋭スタッフたちのみがステージに立つことを許されているのです。中には前日に落選を伝えられたスタッフも居るとか。笑)
そんな本気のスタッフ達の中に入り、今回はみかづき清田の児童から驚くべき歌唱力を持ったシンガーH君にオープニングアクトでのボーカルという大役をお願いしました!
その様子がこちらです!!!
YOASOBIでも屈指の難曲である”アイドル”を見事に歌い上げてくれました\(^o^)/
ここから、子ども達のステージパフォーマンスが始まり、そして未来のアーティスト「守魁(MORIKAI)」の個展なども開催されるのでした。
・・・・・レポート2へ続く。(不定期更新)
投稿日:2023年11月01日(水)