アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
カテゴリー
最近の投稿
みかづきの楽しい活動を紹介します♬ その3
《キャンプ体験‼》
今回はファイヤースターター使って火をおこす経験をしてもらいました♪
焚き付け用の麻ひもを切って、細かくほぐす作業からスタートです!
バーベキューといえば・・・焼き鳥! という声も聞かれましたが、今回はフランクフルトと焼きマシュマロにしました。
買い物グループと火おこしグループに分かれて活動を進めます。
ファイヤースターターで火をつけるのは簡単ではないのです!根性が必要なのです!
・・・ですが、経験のある児童さんによって、あっという間に着火することができました(*^^)v
買い物グループが食材を購入して戻ってきた頃には、炭火は丁度良い火加減になっていました♬
さあ、お待ちかねのバーベキュータイム!
やけどしないように、焦げないように・・・
もちろん、後片付けまでがキャンプ体験。
最後まで協力できていましたよ!
涼しくなったらまたやりたいね!
今度は焼き鳥で‼
投稿日:2025年07月30日(水)
みかづきの楽しい活動を紹介します♬ その2
《パラシュート遊び》
透明ゴミ袋を8角形に切ったものをベースにオリジナルパラシュート作りをしました!
油性ペンで自由に模様を描いています♪
角の部分にタコ糸をテープで止めて、おもりをつけると完成です。
完成したパラシュートを持って、近くの公園へ!
お山の上から投げると、ふんわりとパラシュートが落ちていきました。
落ちたパラシュートを拾いに山を下るときは、走らないお約束。
何度も山を上り下りして、元気いっぱい楽しんでいましたよ♬
投稿日:2025年06月27日(金)
みかづきの楽しい活動を紹介します♬ その1
《ミニチョコバナナパフェを作りました‼》
コーンフレーク・ホイップクリーム・バニラアイス・バナナ・チョコソース・ポッキーを用意しました。
トッピングは自分のお好みで♡
自分だけのオリジナルパフェは美味しかったかな(*´ω`*)
《たこ焼きパーティ‼》
タコの代わりにウインナーで作ってます。
材料を準備する工程も自分たちで行っていますよ♪
チーズ入りや具なしのプレーンも好評です!
みかづきにはたこ焼き焼き職人がいるのです(*’▽’)
投稿日:2025年06月26日(木)
支援プログラム
投稿日:2025年03月12日(水)
新年のご挨拶&避難訓練
明けましておめでとうございます。
皆様のお正月はどのようにお過ごしでしたでしょうか?
今年は長い連休となる方も多かったようで、
「まだ休みが〇日もあるからゆっくりできるなー」
「あれっ、もう3日も終わったの?」
「あと休み1日しかないんだけど…。」
このような流れでお過ごしになられた方も多いのではないでしょうか?(僕だけでしょうか?笑)
また、以前よりも元旦から営業しているお店や働いている方も増えてきているため、元旦からお仕事されていた方もいらっしゃったかと思います。(いつもありがとうございます)
みかづきも1月6日より通常どおりに療育を始めておりますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
_________________________________________
さて、これが新年になり最初のブログ投稿となりますね。
今回は昨年末に行った避難訓練の様子を紹介させていただこうと思います。(過去にも掲載していますが少し月日が経過しているため)
最初に基本的な流れの確認ですが、みかづきへ通所している際に大きな地震や火災、大雨による洪水などがありましたら児童の安全を確保し、経過を見ながら室内待機か緊急避難場所への移動かを判断します。緊急避難場所はみかづき事業所の近隣にある【真栄地区会館】という場所になっています。災害の状況を見ながら動ける状況になりましたら必要に応じて保護者の方へ連絡を取り、その後の対応をお伝えする形となります。(状況により活動を継続するか、避難所もしくは事業所へお迎えにきていただくかなど)
これが災害時における基本的な対応となっているのでお知りおきください。
現在、みかづきでは年に2回避難訓練を実施しています。(これは事業所に義務づけられています。)
色々なシチュエーションを想定して訓練する必要があるため、その年ごとに違う曜日の児童さんたちにご協力をいただきながら実施しています。
まずは事前に避難訓練の流れと今回想定している地震が起きた時の対処法をみんなで確認しています。
学校でも真剣に避難訓練に取り組んでくれているようで地震の際に有効な『ダンゴムシのポーズ』を上手に行っていますね!(頭、首、手首の内側を守ることが大切です。)
”窓ガラスのあるところへは近づかない”などその他の安全な行動を教えてくれる児童さんもいました♪
外へ避難し、点呼をとって人数が揃っていればそのまま真栄地区会館へ避難です。
道中も訓練だからといって話したりせず多くのお子さんが真剣に取り組んでくれました☆
室内に戻ってからは振りかえりをして、みんなでココアを飲んで体を温めました☆
また、日頃の活動時の様子を定期的にご紹介させていただきますね。
みかづき 大浦
投稿日:2025年01月08日(水)