アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
カテゴリー
最近の投稿
活動紹介~特別編~
こんにちわ。暑い日が増えてきましたね。”おやつはアイスクリームが食べたいな”と要望を伝えてくれる児童さんも増えてきました。笑
みかづきでは余暇の中で色々な製作に取り組むこともあるのですが、今日はその中の1つで、一人の児童さんが長い月日をかけて完成させた作品を紹介したいと思います!また、その児童さんの意向もあり、作品紹介を児童さん自身の文章で伝えてもらおうと思います。それでは、どうぞお願いします☆
ドドンッ!!!
「こんにちは、これはマインクラフトというゲームの豚です。
なぜこれを、作ろうとした
かと言うと僕は他にもこのような物を作っていて
次に何を作ろうといろいろ
な動画を観ていたらちょうどこの作り方の動画を見つけて
作りました。好奇心で作った結果半年かかってました。
作ってみて途中
であきたりしましたが楽しかったです。
これを作るのは、オススメしません。」
上記の文章は実際に児童さんが打ってくれた文章です。(ノー編集です。日頃のタイピング練習の成果も出ていますね♪)
文章では、あきたりしたと本人は語っていますが、それ以上に長いスパンで活動を継続できたことや難しい部分や必要な事は大人にしっかりとお願いや協力してほしい事を言葉で伝え、完成に向けて取り組めたことが素晴らしいなと近くで見て感じていました。
完成した日は本当に達成感に包まれたようは表情や仕草を見せてくれ、見ているこちら側も完成を喜びあい、嬉しい気持ちになる場面でした★
今後も活動の様子や児童さんたちから直接発信してもらう機会などを設けていきたいと考えていますので宜しくお願い致します。
投稿日:2021年06月25日(金)
大人だって学び続ける必要があるんです
みかづきでは、通所児童の帰宅時間が18:00〜18:30になることが多く、そこからご家庭で宿題などを行うには負担も大きくなってしまうので、通所時間中に学習の時間を設定しています。集中できる環境を設定し、自ら取り組む習慣や一定時間座って集中することが目標ですが、やはり勉強は苦手だったりしますよね。
大人の世界も同じように勉強の習慣や機会をつくることが大切です。そこでみかづきでは月1回、スタッフ間で勉強会を開催しています。対象となるお子さんの支援について考えたり、どのような気持ちであったのかを推測したり、専門的なアプローチができるように研鑽の機会を設けています。
必ずしも正解がない中で、お子さんにとって最適な支援を考え、それぞれのスタッフが自身の行動に根拠を持つことは簡単ではありません。それでも、スタッフ間で多様な考えや捉え方に触れ、共通認識を持てるように集約していくことは、大変であると感じると同時にこの仕事の醍醐味でもあるように思います。
私たちは何かを決めつけて、画一的な支援をしている訳ではありません。そのため、時折間違えることもあります。ただ、その間違いがお子さんとの信頼関係を破綻させるようなことにならないよう、細かく軌道修正もしていきますし、日々の関わりの中で関係を深めることを何よりも必要なことだと認識しています。大人になっても必要なことは学び続けるんだという姿勢を子どもたちにも見せていきたいですね。
今後、保護者の皆様や地域、他事業所、他機関を含めた学びの場を設定していきます。今後のみかづきのスタッフの学ぶ姿勢にもぜひ着目してみてください。
投稿日:2021年06月03日(木)
みかづきの活動を紹介します!!(ブログ:子どもたち作)
マインクラフトに、でてくるTNTという爆弾をアイロンビーズで児童が作りました。
立体にすることに挑戦しました。
ちなみにこの文章はみかづきに通っている児童が考えて、タイピングしました。
投稿日:2021年04月09日(金)
ご入学、ご進級おめでとうございます
わくわくどきどきと胸弾ませ迎えた4月…
ご入学、ご進級おめでとうございます!
新年度に伴いみかづきにも新しいお友達が6名と男性スタッフが1名仲間入りしました。
初めての登園日には、活動の中で自己紹介を行いました。少し緊張しながらも皆の前に立ち、名前、学校名と学年、好きな事など、どの児童さんも立派に挨拶してくれました。そして新しいスタッフやお友達に聞いてみたい事はありますか?との問いかけにはたくさんの手が挙がり「好きな食べ物は何ですか?」「好きなゲームはありますか?」などの質問があり、楽しいひと時となりました(*^-^*)
新しい環境に慣れるまでしばらく時間がかかり、保護者の皆さんも大変なことが多いと思いますが、一日も早くみかづきが安心して通ってもらえる場所になるよう、今年度も様々な楽しい活動を行っていきますので、どうぞよろしくお願い致します。
投稿日:2021年04月07日(水)
新年度はじまる ~不安と期待と多忙と、時々オトン~
子どもたちには春休みという気持ちを切り替えたり準備をする期間がありますが、年末年始と違い、大人にとっては、昨日が年度末、今日が新年度というタイムスリップに近い感覚を味わっている方も多いのではないでしょうか?
放課後等デイサービスでは報酬改定と呼ばれる、体制に関する基準やサービスに対する評価の仕組みが大きく変わる節目の年度となりました。簡単に言うと、専門的に支援できる体制を作って、しっかりとやることをやらないと報酬は出せないよという内容です。
そこで、みかづきでは利用児童が増えたことや改定に対応できるよう、新年度より言語聴覚士の資格をもつスタッフを1名増員しました。現在、それぞれのスタッフが持つ資格は、保育士、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、言語聴覚士となります。
しかし、お子さんと関わりを持ち、様々な課題や困難と向き合っていくみかづきでは、資格が仕事をする訳ではありません。専門的な知識を拠り所にしながらも、お子さんや保護者の皆さまと信頼関係を築き、それぞれのお子さんにとって必要なことを考えてサービス提供させていただきたいと考えております。
素敵なスタッフが揃い、良い体制ができてきたこととは裏腹に、私はまだまだ父親として未熟で、自分の家庭に目を向けると、保護者の皆さまが心から大変だと感じているだろう年度の移り変わりに、「時々オトン」程度(この表現すら過大評価と言われそうですが…)しか役割を担えていません。いざ何かやろうとすると余計なことをしてしまい、黙っているように言われたことを真に受けて、静かにくつろいでいると大きなしっぺ返しを食らうということを学習せずに何度も繰り返しています。
みかづきのスタッフはきっとそれぞれがしっかりと成長してくれるだろうと期待して、私個人としては今年度、良き父になるべく、保護者の皆さまのそのご苦労に共感できるくらいまでには成長したいと考えていますので、どうぞよろしくお願いします。
あれ? なんの話をしていたんでしたっけ?
管理者:小林
投稿日:2021年04月01日(木)