アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
カテゴリー
最近の投稿
ご参加・お問い合わせ、ありがとうございました。~第3回 プログラミング体験会の報告~
6月20日(土)に行われたプログラミング体験会は、新型コロナウイルスの感染予防の観点から午前午後と合わせて4組限定のイベントとしておりましたが、2週間ほどの募集期間であったにも関わらず、3組のご家族にお越しいただきました。
ご参加いただいた皆様に心より御礼申し上げます。
新年度に向けてデイサービスを探そうとしていながらも、3月以降これまでなかなか積極的に動けず、何とかお子さんの成長を支えてこられたご家庭も多かったのではないでしょうか。
みかづきではこれからの様々な社会の動きに臨機応変に対応できるよう、オンラインで行える療育のあり方も検討していきたいと考えております。
ただし、実際には対面しての支援が必要であったり、家庭以外での活動を行う刺激や保護者の方の時間を確保できないと、お子さんの育ちを支えていくことに不安が残る場合も考えられます。
これからも安心して任せられる場所であるかを知っていただくために、小規模のイベントを開催していきたいと思います。この度都合により参加が難しかったご家族も、迷っていたが見送ってしまったというご家族も、ぜひ一度お会いできることを楽しみにしています。
もちろん、イベントに関わらずご興味あれば、お気軽に見学希望のご連絡をください。
多くの変化や我慢を強いられているお子さんたちの、少しばかりの安心と楽しみを提供できるよう努めて参りますので、スタッフ一同どうぞよろしくお願いします。
投稿日:2020年06月24日(水)
💻見学・パソコン(プログラミング)体験イベントのお知らせ🌙
緊急事態宣言の解除と6月より学校が再開されることから、これまで見学や通所の検討を保留にしていたご家庭のみなさまを対象に、放課後等デイサービス みかづきの見学とプログラミング体験イベントを開催いたします。
まだまだ新型コロナウイルス の感染防止対策に気は抜けないことから、環境と適切な距離を置くことを考慮して下記の通り行う予定です。ご希望の方がいらっしゃればお気軽に、問い合わせフォームまたはお電話でご連絡ください。
また、平日は他の日程でも随時、見学とご相談を承っておりますので、よろしくお願いします。
【日 時】
2020年 6月 20日(土)
第1部 11:00〜12:00 2組
第2部 14:00〜15:00 2組
【内 容】
内覧と事業所のコンセプトの説明
プログラミング体験
(風船割りゲームを作ろう or 迷路ゲームを作ろう)
個別相談(希望あれば)
※写真は前回のイベント時のものです。
1家庭1テーブルでもう少し距離をあける予定です。
投稿日:2020年05月28日(木)
🌙私たちと一緒に働きませんか?(保育士募集)⭐️
放課後等デイサービス みかづきでは保育士の資格をお持ちで、一緒に子どもたちの成長と自立に向けた支援をしてくださる方を募集(正職員)しております。
児童だけでなく、障がい・高齢者・医療と横断的に経験した管理者がおり、しっかりと対人援助の基礎から発展まで、スタッフの成長も支えていきます。
また、子どもたちはもちろんですが、スタッフの挑戦も歓迎しています。その他にも、計画的な施設内研修、積極的な外部研修への参加、子どもたちや保護者と向き合って作成する支援計画、ワークライフバランスを重視した休日体制等、仕事の時間からプライベートまで自分らしく充実させることができるよう環境にも配慮しています。
子どもたちと直接関わる仕事であるからこそ、心の余裕を持って根拠や意図を持った支援を思い切り展開してほしい。私たちは保育士であれば誰でも良いとは考えていません。
心から子どもたちの未来をともに考え、長く働いてくださる方を望んでいます。
そのためにはしっかりと事業所のビジョンと、それに尽力してくれるスタッフの思いが一致していなければなりません。ぜひ、あなたの素敵な思いを聞かせてくれませんか?
応募を検討するための職場環境の確認、実際の支援の様子を見たいとの要望についてもできる限り応えていきたいと思います。良い出会いがあることを願って、スタッフ一同お待ちしております。
(詳細の条件については求人情報をご覧ください)
※写真は昨年実施した地域開放イベントの様子です。
投稿日:2020年05月28日(木)
YouTube内覧会 開催!!
見学と同様に「みかづき」の雰囲気を知ってもらえるよう動画をアップしました。
空間を分けて使用できるのが特徴で、学年や活動内容に合わせて少人数のグループを形成することが可能です。そのため、仮に定員(10名)の通所を想定しても、一人当たりの面積では極端な密となる状況を回避することができます。
また、仕切りのある机(※部屋を分けて対応する際は机はなるべく1つ空けて座ってもらっています)も準備されており、学習やパソコンを使用する際も対面ではない環境を提供するよう心がけています。
休校期間が長期化しており、お子さんのストレスや生活リズムの不安定さを危惧されている保護者の方も多いかと思います。過度な接触や不要な外出はこれからも避けるべきで、オンラインでの支援も広がっていますが、現状ではまだまだ実際のコミュニケーション機会や直接的な支援が必要なお子さんも多くいらっしゃると感じています。
ご質問やお問い合わせは、お気軽に電話、問い合わせフォームを活用いただけると幸いです。
多くのお子さんとその育ちを支える保護者の皆さまに、少しの安心と平穏な時間を提供できるよう努めて参りますので、よろしくお願いします。
投稿日:2020年05月20日(水)
⚠️「みかづき」の名を語った営業電話にご注意ください。
当事業所の名を語り、「オンライン教育」に関する営業の電話があったとのご相談が寄せられました。詐欺の可能性も高いため、早期の注意喚起を目的にお知らせいたします。
当事業所ではお電話により利用を促す営業、契約や口座番号等に関する情報のやり取りを行うことは一切ありませんのでご注意願います。また、情報管理におけるセキュリティについても早急に確認を行い、問題がないことを確認しています。
この件については豊平警察署(TEL:011-813-0110)にも相談しており、万一そのような電話等がございましたら、お手数ですが警察署と当事業所までご連絡いただけると幸いです。
みなさまが大変な思いをされている時期に、気苦労や不安を与えるお知らせとなってしまい大変恐縮ですが、多くのお子さんの健全な成長とそれぞれのご家庭の平穏を願って適切に対処していきたいと考えておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【電話等があった際の対処方法】
①慌ててその場で判断、情報伝達をせずに折り返しの連絡先と名前を確認して、一度電話を切る。
②不審に思った際は、すぐに警察署や関係機関等に相談や確認を行う。
③折り返しの連絡をする際は、一人で対応せず警察官や他の方の協力を得て行う。
投稿日:2020年05月19日(火)