アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
カテゴリー
最近の投稿
2/3節分 恵方巻作り&豆まき👹
2月の2週目に今季最大の寒波が来ると聞いていますが、気温は高く気配はありませんね。これから大雪となっていくのでしょうか・・⛄
さて、2月最初の行事と言えば節分ですよね。今年の節分は2月2日のようですが、みかづきでは2月3日に節分を行いました。(豆知識:節分とは立春の前日に行います。今年は立春が2月3日のため前日の2月2日が節分となったようですよ)
節分と言えば「恵方巻」「豆まき」というのが一般的だと思いますが、皆さんのご家庭ではどうですか?私も今年の節分には鬼役として自宅で活躍をしてきましたよ(笑)
おやつの時間には、ペアになって恵方巻作りをしました。みんな上手な手つきで恵方巻を作っています。大人顔負け?かもしれませんね( *´艸`)来年度はご自宅でも作ってみてはいかがでしょうか?
とても上手にできたと思いませんか?
今年の方角は西南西、恵方をむいておしゃべりは一切せず静かに食べましたよ。願い事をしながら静かに食べると願いが叶うという言い伝えがあります。みんな、その言い伝えを守って食べたようです♪子ども達の願い事はいったい何でしょう( *´艸`)
そして、節分と言えば豆まきです。みかづきの節分は👹役に徹するスタッフはいません。制作のプロがいますので👹は手作りです🎵
口を開けた👹に豆やお菓子を投げ入れて厄払いをしました。👹の口に入った分のお菓子は持ちかえれるプレゼンント付き🎵
豆やお菓子を手づかみで投げる子、一つ一つ丁寧に投げる子など様々な形で投げています♬みんな違って面白いですね♬でもそれが良いんです🎵みんな違って良いんです(#^^#)
みんなの豆まきによって、みかづきの厄も追い払えたのではないでしょうか(^^♪
ではまた近いうちに(‘ω’)ノ
みかづき 谷田
投稿日:2025年02月05日(水)
ハロウィンお楽しみ会
今回は先週まで行っていたハロウィンお楽しみ会の様子をご紹介します!(^^)!
お楽しみ会は、いつものみかづきとは違う特別なおやつからのスタートです。
今年は事前にメニュー表と注文票を準備して、自分の好きなドーナツを選んで注文するという初めてのシステムを導入してみました。
注文するときにあれこれと悩む児童さんもいれば、これ!と決まったものがあり即決する児童さんもいましたが、自分で選んだ好きな味のものが食べられることは特別感があったのではないかと思います♪
集団遊びはミステリーボックス(箱の中身を手の感覚だけで当てるゲーム)とハロウィンクイズ大会を行いました。曜日によって内容は変えていますが、どちらもみんなで盛り上がっていました(*^▽^*)
集団遊びのあとは、パソコンの自由時間をかけた3つのミニゲームを行っています。
まずはゴースト退治と題した的当てゲーム。スポンジボールの空気銃などを武器にして挑みました!
こちらのゲームでは、大きく口を開けたモンスターにお菓子(フリスビー)を届けます。ギザギザの歯に阻まれたり、勢いが良すぎて食べたはずのお菓子を吐き出されてしまう場面も…(^-^;
最後はパンプキンボウリング。小さくて見えづらいかと思いますが、その名の通り本物のカボチャを使っています。不規則な転がり方をするカボチャに悪戦苦闘しつつ、見事ストライクを達成する児童さんもいました!
飾りつけやゲームで使用するものの準備など、様々な面でたくさんの児童さんに協力してもらい、今年も無事に素敵なハロウィンを迎えられました( *´艸`)
板垣
投稿日:2024年11月06日(水)
ハロウィンの準備
みかづきでもすっかり毎年の恒例行事となりつつある、ハロウィンのお楽しみ会。
今年も9月末からどんな活動を用意すれば楽しんでもらえるかな?とスタッフみんなで頭を悩ませながら、少しずつ準備を進めているところです。
その準備の1つとして、今年は飾りづくりからいろいろな曜日の児童さんに協力してもらっています。
ジャックオランタンにガイコツに…とハロウィンにちなんだ飾りをたくさん作って、それぞれ好きな位置に飾ってもらった結果、いつもは何の飾りもない壁がとってもにぎやかになりました!(^^)!
お楽しみ会の様子は後日改めてご紹介します♪
板垣
投稿日:2024年10月23日(水)
インドア派?それともアウトドア派?
いつもお世話になっております。みかづき管理者、大浦です。
夏休みが始まり、1週間が立ちましたね!
自分が子どもの頃、夏休みが中盤に差し掛かる頃にはよく母親が「まだ学校始まらないのかいっ」と口にしていましたが、自分が親の立場になると少しその気持ちがわかるようになりました(笑)
とはいいましても、子ども達にとっては最高に嬉しい夏休み!!せっかくなら楽しい経験や思い出に残るような経験をたくさんしてもらいたいですよね☆
みかづきに通所してくださるお子さんたちにもそういった思いから夏休み期間は普段と違った活動を設定しているので、その様子をいくつかご紹介しますね。
_________________________________________
みかづきアウトドア計画 File1
みなさんはこの競技を知っていますか?
最近、かなり認知度が高まり、キャンプの遊びとしても人気がある”モルック”です。
子どもたちとルールを確認しながらいざプレイ。
チームで相談してどこを狙うのかを考える子どもたち、高得点のみを狙う子どもたち、投げることよりもJOJO立ちすることを優先する子どもなど、子どもたちそれぞれの個性が光っていました☆
競技の奥深さがわかるとすごく面白いので機会があれば皆様も是非!!
_________________________________________
みかづきアウトドア計画 Flie2
みかづきの中で子どもたちに人気の高い活動である”サバイバルゲーム”を公園で実施!(普段は室内)
装備一式をセットし、爆弾を解除する側(子どもたち)とそれを阻止する側(スタッフ)に分かれて対決。
赤外線を飛ばす銃のため安全性にも優れたおもちゃです。外で行うのはスタッフも子どもたちも初めてだったので、いつもとは違う開放感や自然の中にある環境を上手く使って隠れたり、陰から狙ったりなど、室内とは違う立ち回りを考えて取り組むのも楽しみの1つとなりました。
1試合約3分という一見、短い時間設定にも思えますが、1試合終わったころにはスタッフの体力は限界を迎えています(笑)
※アウトドア派の弱点が早くも露呈。。苦笑
______________________________________
みかづきアウトドア計画 File3
パソコンやタブレットを導入していたり、プログラミング活動を取り入れていることからインドアなイメージの強いみかづきですが、ついには川にまで行動範囲を拡大!(笑)
たまには体1つで遊べる活動も良いですね☆最初は子どもたちも探り探りでしたが、徐々に思い切りがよくなり濡れることを気にせずに自然を満喫していました。
このように実は僕たちアウトドアもいけるんです( ̄ー ̄)ニヤリ
それでも子どもたちからは必ず事前に「帰ってきてからパソコンの時間はあるんですか?」と質問を受けます(笑)
(※子どもたちからの要望も多いため、戸外で活動する日でもパソコンやタブレットを使える時間は必ず設定しています。)
やっぱり、まだまだアウトドアなイメージの強いみかづきですが、長期休暇中など普段より長いタイムスケジュールで活動を設定できるときには、自然に触れあえる機会や外出の機会なども作り、そういった中でしか学ぶことのできない経験をしていけるように今後も活動内容を考えていきたいと思います★
夏休み後半にはみかづきで夏祭りの企画も進めています!夏休みも終わりが近づき少し気持ちが落ちているかもしれない子どもたちに楽しい思い出を作ってもらえるようスタッフも全力で準備しています♪是非、体調を崩さず元気に通所してもらえたらと思います。
(開催期間は8/19~8/24の1週間を予定しています。お祭り気分をより味わいたい方はこの機会に浴衣や甚平などの服装で来ていただいても大丈夫です☆)
後日、夏祭りの様子もご紹介できればと思います。
今後ともみかづきの活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
投稿日:2024年08月06日(火)
新年お楽しみ会
今年は雪が少ないと思っていましたが、12月の積雪を取り返すかのように、たくさんの雪が降って雪景色になりましたね。ウインタースポーツを楽しみにしているお子さん達にとってはシーズン到来ですね♪私もその一人です(‘ω’)ノ
1月の始めに冬休みの特別企画の一つとして、新年お楽しみ会を行いましたよ♪
お楽しみ会の企画の一つとしては、おやつ作りです♪
内容は曜日によって様々になっています。
そのおやつ作りの一例をご紹介いたします(‘ω’)ノ
第一弾 お餅を焼いて食べよう♪
新年らしく、お餅焼きをしましたよ♬
ホットプレートに一口大のお餅を並べて焼いて食べます。
味はお好みの味を選びました。
きな粉餅に、砂糖醤油・一番の人気は磯辺焼きでした♪
第二弾 焼きバナナ
こちらは、インパクト大です。バナナをオーブントースターで皮ごと焼いて食べます。
見た目は焼きナスですね(笑)バナナが真っ黒コゲにみえますが・・・
「安心してください。中は無事ですよ(*^▽^*)」
皮をむいて、チョコをかければ、チョコバナナの出来上がりです♪
お好みで、練乳をかけた児童さんもいました。味は・・・美味♪だそうです(笑)
お楽しみ企画は、おやつ作りだけではありません。メインイベントは、サバイバルゲームです♪
赤外線の銃を用いて戦いを行いました♪胸の位置にコアとなる機械を装着し、赤外線銃でそのコアを狙います。ライフは8つ、全てのライフがなくなるとゲームオーバーにです。
ライフを保ちつつ、真ん中にあるボールのケースからボールをゲットするゲームです。ボールを多くゲットした人が勝者になります。ライフが無くなりゲームオーバーになってもボールを多くゲット出来れば、最終的に勝利することも出来ます。
そして、この赤外線銃は高機能なんです。壁に当てると壁を跳ね返して相手を狙撃します。そのため、狙撃されないよう防御をしながら、ボールをゲットする。色々な動作を一緒に行わなければいけないため、頭を使いますが、子ども達は覚えるのが早いですね。
あっという間にコツを掴んでいましたよ。スタッフもタジタジです(゚д゚)!
雪が解けたら、外に行って実戦してみたいと思います。その時は、またご報告させて頂きますね(‘ω’)ノ
みかづき 谷田
投稿日:2024年02月03日(土)