カテゴリー: ブログ

2/3節分 恵方巻作り&豆まき👹

2月の2週目に今季最大の寒波が来ると聞いていますが、気温は高く気配はありませんね。これから大雪となっていくのでしょうか・・⛄

さて、2月最初の行事と言えば節分ですよね。今年の節分は2月2日のようですが、みかづきでは2月3日に節分を行いました。(豆知識:節分とは立春の前日に行います。今年は立春が2月3日のため前日の2月2日が節分となったようですよ)

節分と言えば「恵方巻」「豆まき」というのが一般的だと思いますが、皆さんのご家庭ではどうですか?私も今年の節分には鬼役として自宅で活躍をしてきましたよ(笑)

おやつの時間には、ペアになって恵方巻作りをしました。みんな上手な手つきで恵方巻を作っています。大人顔負け?かもしれませんね( *´艸`)来年度はご自宅でも作ってみてはいかがでしょうか?

 

とても上手にできたと思いませんか?

今年の方角は西南西、恵方をむいておしゃべりは一切せず静かに食べましたよ。願い事をしながら静かに食べると願いが叶うという言い伝えがあります。みんな、その言い伝えを守って食べたようです♪子ども達の願い事はいったい何でしょう( *´艸`)

そして、節分と言えば豆まきです。みかづきの節分は👹役に徹するスタッフはいません。制作のプロがいますので👹は手作りです🎵

口を開けた👹に豆やお菓子を投げ入れて厄払いをしました。👹の口に入った分のお菓子は持ちかえれるプレゼンント付き🎵
豆やお菓子を手づかみで投げる子、一つ一つ丁寧に投げる子など様々な形で投げています♬みんな違って面白いですね♬でもそれが良いんです🎵みんな違って良いんです(#^^#)

みんなの豆まきによって、みかづきの厄も追い払えたのではないでしょうか(^^♪

ではまた近いうちに(‘ω’)ノ

みかづき 谷田

投稿日:2025年02月05日(水)

ハロウィンお楽しみ会

今回は先週まで行っていたハロウィンお楽しみ会の様子をご紹介します!(^^)!

 

お楽しみ会は、いつものみかづきとは違う特別なおやつからのスタートです。

今年は事前にメニュー表と注文票を準備して、自分の好きなドーナツを選んで注文するという初めてのシステムを導入してみました。

注文するときにあれこれと悩む児童さんもいれば、これ!と決まったものがあり即決する児童さんもいましたが、自分で選んだ好きな味のものが食べられることは特別感があったのではないかと思います♪

 

集団遊びはミステリーボックス(箱の中身を手の感覚だけで当てるゲーム)とハロウィンクイズ大会を行いました。曜日によって内容は変えていますが、どちらもみんなで盛り上がっていました(*^▽^*)

 

集団遊びのあとは、パソコンの自由時間をかけた3つのミニゲームを行っています。

まずはゴースト退治と題した的当てゲーム。スポンジボールの空気銃などを武器にして挑みました!

こちらのゲームでは、大きく口を開けたモンスターにお菓子(フリスビー)を届けます。ギザギザの歯に阻まれたり、勢いが良すぎて食べたはずのお菓子を吐き出されてしまう場面も…(^-^;

最後はパンプキンボウリング。小さくて見えづらいかと思いますが、その名の通り本物のカボチャを使っています。不規則な転がり方をするカボチャに悪戦苦闘しつつ、見事ストライクを達成する児童さんもいました!

 

飾りつけやゲームで使用するものの準備など、様々な面でたくさんの児童さんに協力してもらい、今年も無事に素敵なハロウィンを迎えられました( *´艸`)

 

板垣

 

投稿日:2024年11月06日(水)

おにぎり作り(高学年向け療育プログラム)

先週の土曜日には雪の知らせがありました。とうとう札幌でも雪が降ったとか。雪虫が発生したりと雪が積もる日も近いのでしょうか!?

以前から計画している高学年療育プログラム第二段として「おにぎり作り」を計画していました。「1人で家にいる時に自分でご飯の準備をするなど将来的に自立して生活する際に必要な自立スキルを身につけていく」ことが目的のプログラムです。朝ごはん程度のメニューが作れるようになれば、お父さんやお母さんたちが忙しいときや学校のない日の昼食などを安心して任せられるのではないでしょうか(#^^#)

まずは、おにぎりの中に入れる具を考えたり、お米の炊き方を学ぶ「おにぎり作戦会議」をしてから実戦に移りました。

みかづきに通っている子ども達に人気の具は

1位 からあげ

2位 チーズおかか

3位 鮭

です。唐揚げは普通に食べても良し、おにぎりに入れても良しという黄金食材ですね♬みんな大好きなようです。個人的感想として意外だったのが、2位のチーズおかかです。どうやって作るの?と聞いてしまいました(笑)2回参加したお友達は、今回もチーズおかかだな(*’▽’)と嬉しそうに話してくれていましたよ!私もこんど自宅で試してみようかと思います♪

みんなの新たな嗜好も発見できたところで実戦です。

通常の時間割の曜日のメニューは「おにぎりとウインナー」

土曜日や短縮4時間授業の日は「おにぎり・卵焼き・お味噌汁」など調理を入れた献立を計画しました。

どの曜日も楽しく活動に参加出来たのではないでしょうか。

おにぎり作りは、サランラップを使って握る方法でおにぎりを握っています。

机にサランラップを敷いて、ラップの上に塩を振る。具材を載せて、その上にご飯を載せて、再度塩を軽く振る。

最後にサランラップの4つ端をまとめて、握っていく方法で取り組んでいます。

机の上にご飯を敷いて丸める手法をとるのは、手で包んで握るのとは違いご飯の量を測るのが難しくなってきます。このぐらいの分量が良いと視覚提示をしても、実際握った経験がないとどれくらいの量が正しいのか難しく巨大おにぎりが出来上がっている子もいました。それも一つの経験として今後に生かされていくのではないかと思います。

卵焼きは土曜日の通所児のみの実施です。中高生が担当してくれました。

最近自宅でお手伝いをしていると話してくれた子もいます。とても上手に巻けましたよ。

初めて作ったと話してくれた子は、予想以上に上手に出来たようでとても喜んでくれました♪

お味噌汁は火曜日と土曜日登園してくれたお友達で作りました。

具材を切る係・材料や調味料を計量する係・味付けをする係など、それぞれ役割分担して臨みました。

人数が多いと担当する役割が少しになってしまいますが、お友達の役割を見ながら取り組むことで自身の学びにもつながっていると思います。

最後はみんなで「いただきます」

自分達で作ったご飯は、格別のようで、「お味噌汁、まだありますか?」「おかわりして良いですかー?」と素敵な言葉が飛び交っていましたよ(*’▽’)

片付け、お皿洗いまでして終了しています。みんなで作るから楽しい。僕がやりたい。私がやりたいと挙手してくれました。今回の経験を踏まえて少しずつでもお家のお手伝いに繋がってくれたらと思っています♬

みかづき 谷田

 

 

投稿日:2024年10月31日(木)

ハロウィンの準備

みかづきでもすっかり毎年の恒例行事となりつつある、ハロウィンのお楽しみ会。

今年も9月末からどんな活動を用意すれば楽しんでもらえるかな?とスタッフみんなで頭を悩ませながら、少しずつ準備を進めているところです。

その準備の1つとして、今年は飾りづくりからいろいろな曜日の児童さんに協力してもらっています。

ジャックオランタンにガイコツに…とハロウィンにちなんだ飾りをたくさん作って、それぞれ好きな位置に飾ってもらった結果、いつもは何の飾りもない壁がとってもにぎやかになりました!(^^)!

お楽しみ会の様子は後日改めてご紹介します♪

 

板垣

投稿日:2024年10月23日(水)

子ども達との茶話会

夏の終わりとともに冬の気配も感じる今日この頃です。紅葉の時期かと思えば、山に積雪の知らせが来たりとそろそろ冬支度の季節でしょうか!?まだ半袖を着ている私としたら、どうしたら良いのか悩んでいます”(-“”-)”

9月終わりの土曜日。登園後、福祉会が開いているイベントへ見学に行きました。どのような出店が出ているのか、お気に入りのお店があるのか、美味しいお菓子があるのか・・・・色々なお店を見学させて頂きました。「あっ。このお店俺の好みの商品が置いてある。」「このお店も好みだわー」と子ども達も楽しんでくれたようです。そして帰りにくじ引きを引かせてもらったんですが・・・・・

みかづきの子ども達はクジ運が良いみたいです☆彡

1等のお米を引き当てましたよ(゚д゚)!そんな事あるの・・・とΣ(・□・;)

他のお友達もそれぞれ引き当てて・・・みんなの日頃の行いでしょうか。素敵な景品をゲットしました♪

その後にシャトレーゼに寄って好きなお菓子を購入。子ども達の一番人気はロールケーキでしたよ(#^^#)

美味しいおやつと紅茶で茶話会の始まりです♪

学校の成績の話やお友達との話、嬉しかった事・相談に乗って欲しいことなど

色々な話をしてくれましたよ。たまには、こんな時間があっても良い♬と感じた1日でした♪

そろそろ、ハロウィンの季節になりますね♬次回はハロウィンウィークのお話しもしていきたいと思っています!(^^)!

では、また(‘ω’)ノ

みかづき 谷田

投稿日:2024年10月04日(金)