児童のプログラミング作品を公開しています(^-^)v
https://scratch.mit.edu/projects/612743574
みかづきに通う中学生が制作したアクションゲームです(๑>◡<๑)
操作性も良く、ドラゴンの攻撃も多岐に渡ります。これまでの経験を活かしてゲーム難易度も調整できています٩( ᐛ )و
みんなで楽しくプレイしていますので、ぜひみなさんもリンクから挑戦してみてくださいね!!
もし楽しんでもらえたら、ハートや星マークをクリックして反応してくれると、みんなが幸せな気持ちになります♪( ´▽`)
投稿日:2022年02月16日(水)
ゲームだって使い方次第!! やってみよう
多くの子どもたちが好きなテレビ番組を見ているときに、一度はこのソフトのCMを見ているのではないでしょうか?
「これはみかづきでやるんじゃないかと思っている」などの子どもたちからの鋭い発言を受けて、
えぇ、もちろん導入しましたとも!!
発売日当日に夜な夜なダウンロードして試しにやってみましたよ…
そして、どうやって活動に取り込めるかを考え、6/11に初めて子どもたちと一緒にプレイ
感覚的に操作できることと、ナビに従っていくことで簡単なゲームが完成していきます。
それにやはりゲーム機(Switch)を使っているという認識も子どもたちの好奇心をかき立てます。
けれど、ゲームを進行していくと中には退屈そうにしているお子さんもちらほら。パソコンの時間に選択できるようにしていたため、いつものScratchに戻る子も多くありました。
いつもやっていることの方がしっくりきたのか、はたまたこのソフトの魅力を引き出すプレゼンができていないのか…
ちょっと思っていた反応と違ったので、これはスタッフで楽しそうなゲームを作って、興味を惹きつけてやろう!!
というわけで、頑張って作成中です。みんな楽しみに待ってろよ!!
投稿日:2021年06月11日(金)
Scratchの基本④ ~サイコロを作ろう~
先日、子どもたちと作成したサイコロのプログラミングを紹介します(‘◇’)ゞ
最初にスプライトを描くを選択し、コスチュームに1~6までのサイコロを描きます。数字を表す点の図形は「Ctrl +c」と「Ctrl +v」のショートカットキーを使用して複製していくと効率的です(*^^)v
コードは写真の内容としますが、できるだけコードを簡単にすることも、子どもたちが楽しむためには必要なことです♪
たったこれだけで、実際のサイコロを振ったように乱数で1~6の目が出るようになります。
すごろくなどの活動と組み合わせて、みんなで楽しく遊んでみよう!!!(^^)!
投稿日:2020年12月08日(火)
Scratchのきほん③
今回はみかづきでも、子どもたちから要望が出ることが多い、シューティングゲームや対戦ゲームを作ろうとしたときにスプライトから弾を発射するプログラミングを紹介したいと思います!(^^)!
ここで重要なのは、クローンされたときの処理が一つだけの場合、弾が飛んでいく方向が右(または左)のどちらかになってしまいます。そのため、変数(今回は[i]としています)を使って、ネコのコードの「右向きやじるしがおされたなら」のブロックの下に「iを1にする」、「左向きやじるしがおされたなら」のブロックの下に「iを-1にする」を入れておくことで左右の向きを調整することができます。
ちょっとだけ難しいかもしれませんが、弾がうてるようになるだけで子どもたちの興奮と楽しみは3倍くらい高まります( ゚Д゚)
そのため、みかづきではそれぞれのお子さんの理解や能力に合わせて、テレビを使って視覚的に手本を示したり、パソコンではなくタブレット(iPad)で感覚的に操作する方が得意なお子さんにも対応できるようツールを準備しています。
「うちの子には難しいかも」と尻込みする必要はございません。大切なのは楽しみを持って通所して、そこで認められる機会が十分に確保されるということ。お子さんによって興味のあることや好きなことは違いますので、個別にご相談させていただきます。
もし、ご興味をお持ちいただけたなら、定期的にプログラミング体験会も開催しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
投稿日:2020年09月27日(日)
Scratchのきほん②
きょうは、まえのつづきで横にうごかせるようになったネコのスプライトを、ジャンプさせるコードをしょうかいするよ。
まずはじゅうりょく(じめんにおちる)を作ろう。その次に、うわむきやじるしをおしたら「ジャンプ」をおくろう!
最後に「ジャンプ」をうけとったとき、おちるときにきめた「yざひょう」よりも大きい数字を10回くりかえすのブロックでかこもう。
もっとほんものみたいなジャンプにしたければ、右下にあるようなコードもかんがえてみよう♪
ジャンプしているあいだに、左右にうごけるようにするには、いろいろためしてみてね!(^^)!
投稿日:2020年08月03日(月)