アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
カテゴリー
最近の投稿
夏だ!ドミノをしよう!
少し気温は落ち着いてきましたが、今年の夏も暑い日が多かったですね。北海道は涼しい夏と聞いていましたが・・・去年くらいからオカシイですね。東京よりは涼しいですが、予想していた涼しさとは、少し違う気がします((+_+))
さて、夏は、首にタオルをかけながら、みんなでお揃いのT-shirtを来て、ドミノを作る♪
と思っているのは私だけでしょうか。子ども達に、世代の違いだよー・・と言われてしまいました( ノД`)シクシク…
みかづきのロゴのマークの“みかづきさん”をみんなで作ってみました♪
どうでしょう?上手に作れていますか?
みかづき部分を担当した子ども達は、高学年以上の児童が多く色んな意見が出てきましたよ。
どのようにすれば全てうまく倒れるか、この位置から倒せば綺麗に倒れるんじゃない?と意見を交換しながら作りあげました。
みかづきの光を担当した子ども達も、自分の担当箇所を真剣に取り組みましたよ。
ドミノが何回倒れても、倒してしまった児童を責めるのではなく、「まだ、時間があるから大丈夫だよ」「気にしない。気にしない。」と相手を思いやる言葉が飛び交っていましたよ♪とても素敵ですよね(*^▽^*)
手先の器用さが必要な作業になってくるので、ドミノを作る作業が年齢的に難しい児童には、みかづきの文字を表現する作業を担当しました。とても上手に文字を作る事が出来ましたよ♪
本番では、ドミノを倒す担当を立候補してくれる子もいました♪みんなの視線をあび、期待を一身に背負った彼の指先は、緊張して小刻みに震えていましたよ。。緊張の中、指がドミノに触れる瞬間は、スタッフも緊張してしまいました(/ω\)
上手く倒れなかった箇所もありますが、最後まで全て倒す事が出来、みんな笑顔で終える事が出来ましたよ♪
長い時間、汗を流しながら、みんなで協力して作った作品はとても素敵に出来上がりました(*^▽^*)
投稿日:2022年08月25日(木)